日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
340件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 伊東 光浩 「べし」の違い
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
162. 石塚 晴通 兼方本日本書紀古訓の性格
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
163. 石塚 晴通 北野本日本書紀の訓点
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
164. 今石 元久 日本語方言における母音の音響的特徴について.-母音の史的発達事情
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
165. 沖森 卓也 風土記の文体について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院 日本古代の表記と文体
166. 沖森 卓也 延喜式祝詞の表現とその形成
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院 日本古代の表記と文体
167. 沖森 卓也 万葉集における動詞活用語尾の表記
刊行年:1996/06
データ:『
国語学
論集』 明治書院 日本古代の表記と文体
168. 奥田 勲 明恵と慈心房覚真
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
169. 奥田 勲 高山寺明恵上人行状の夢の記事について
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
170. 尹 幸舜 岩崎本日本書紀における敬語の附訓意識について
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
171. 榎木 久薫 図書寮本宝物集における片仮名小字表記の規則性について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
172. 上野 和昭 『御巫本日本書紀』の成立に関する一考察
刊行年:1984/12
データ:
国語学
研究と史料 8
173. カイザー・シュテファン 『東大寺諷誦文稿』における読み仮名の研究
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
174. 古田 恵美子 『往生要集』の諸本に就いて
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
175. 東辻 保和 「もの」「こと」構文と精神作用語彙
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
176. 原 卓志 平安・鎌倉時代における「仮令」について
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
177. 増成 富久子 『三宝絵』東大寺切における「絵解き」部分の性格
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
178. 沼本 克明 長音表記漢語の史的背景.-詩歌(シイカ)等
刊行年:1992/03
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
179. 沼本 克明 呉音と音義の音注
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院
180. 山口 明穂 係結びの変遷
刊行年:1995/10
データ:『
国語学
論集』 汲古書院