日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
183件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
161. 村田 六郎太 千葉市花園町谷津遺跡出土の鋳銅
工房
址と日本古印鋳型
刊行年:1986/03
データ:歴史科学と教育 5
162. 松村 恵司 鋳造関係遺物と
工房
の性格|富本銭について|土器埋納遺構の性格
刊行年:1989/03
データ:『平城京右京八条一坊十三・十四坪発掘調査報告』 奈良国立文化財研究所
163. 礪波 恵昭 日本の木造彫刻の
工房
制作.-東大寺南大門木造金剛力士立像の修理成果を通して
刊行年:2000/07
データ:創造する市民 64 京都市生涯学習振興財団 石の文化木の文化から①
164. 渡辺 一
工房
・工人集落・古代村落と女性.-女性史の立場から
刊行年:1995/02
データ:歴史評論 538 校倉書房
165. 神崎 勝 飛鳥・白鳳時代(飛鳥・白鳳時代の概況|飛鳥・白鳳時代の鋳造遺跡)|奈良時代(奈良時代の概況|官司関連遺跡|寺院所属の
工房
|東国型の鋳造遺跡)|平安時代(前・中期)(平安時代(前・中期)の概況|東国型の鋳造遺跡|京域および官衙関連の鋳造遺跡|寺院所属の
工房
)|平安時代(後期)(平安時代(後期)の概況|東国型の鋳造遺跡|寺院所属の
工房
|河内鋳物師の登場)|鎌倉・南北朝時代(鎌倉・南北朝時代の概況|河内鋳物師の活動|地域的鋳造センターの出現|寺院所属の
工房
|領主屋敷の鋳造
工房
)|室町・戦国時代(室町・戦国時代の概況|地域的鋳造センターの展開|寺院所属の
工房
|豪族の城館に付属する
工房
)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造遺跡とその変遷
166. 佐川 正敏 東アジアにおける仙台市与兵衛沼窯跡の位置づけ.-瓦
工房
跡調査の基礎知識と平窯の起源・系譜を中心に
刊行年:2009/03
データ:アジア文化史研究 9 東北学院大学大学院文学研究科アジア文化史専攻
167. 佐伯 有清 浅香年木「律令社会における官
工房
と在地手工業」(『石川歴史研究』2,1961年11月)
刊行年:1962/06
データ:歴史学研究 265 青木書店
168. 稲岡 耕二 「玉響」「玉垣入」はタマカギルか.-人麻呂の
工房
を探る(其の一)
刊行年:2004/03
データ:『論集上代文学』 26 笠間書院
169. 畑中 彩子 日本古代の木簡を用いた官営
工房
運営の源流.-長登銅山出土木簡と韓国羅州伏岩里出土木簡の比較検討
刊行年:2012/03
データ:東洋文化研究 14 学習院大学東洋文化研究所
170. 竹内 俊一 浜山玉造り遺跡第1次発掘調査の概報にかえて 勾玉の故郷(古代のヒスイ
工房
を掘る)
刊行年:1967/06
データ:富山考古学会連絡紙 16 富山考古学会 付録
171. 川向 聖子 山田町の古代鉄生産.-後山Ⅰ遺跡|山田町で発掘調査された鉄生産遺跡
刊行年:2005/02
データ:『古代閇伊地方の末期古墳と鉄生産-房の沢古墳と古代鉄生産遺跡-』資料集 岩手考古学会事務局 10~11世紀の鉄生産
工房
|残存状態の良好な製鉄炉|今後の課題
172. 佐々木 清文 古代鉄生産遺跡の概要
刊行年:2005/02
データ:『古代閇伊地方の末期古墳と鉄生産-房の沢古墳と古代鉄生産遺跡-』資料集 岩手考古学会事務局 製鉄炉|鍛冶
工房
|木炭窯|砂鉄採集
173. 佐々木 清文 三陸地方の鉄生産
刊行年:2005/02
データ:『古代閇伊地方の末期古墳と鉄生産-房の沢古墳と古代鉄生産遺跡-』資料集 岩手考古学会事務局 鉄製炉|鉄滓|鍛冶
工房
174. 加藤 孝 岩手県北上市更木八天遺跡調査概報(その2).-古代城柵風和賀郡衙址の研究
刊行年:1969/10
データ:日本考古学協会大会研究発表要旨 昭和44年度 日本考古学協会 空濠|土塁|木柵|土坑|鍛治
工房
|烽舎|鉄釘|鉄製紡錘車|木製品|寛永通宝
175. 何 英鶯 華夷思想と神国思想の衝突.-明初中日関係の発展について
刊行年:2009/10
データ:『中国における神道研究』 国際文化
工房
176. 小笠原 好彦 藤原宮の造営と屋瓦生産地
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会 同笵瓦|瓦窯|造瓦
工房
|粘土板桶巻技法|粘土紐桶巻技法|変形忍冬唐草文|凸面布目瓦|水運
177. 梅﨑 惠司 無文土器時代と弥生時代の石器生産
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 生産・技術・流通 無文土器時代|弥生時代石器|生産と流通|
工房
|石材
178. 神崎 勝 弥生時代の青銅器生産(青銅器の生産遺跡|竪穴式の鋳造
工房
|中国古代の鋳造遺跡|平地式の鋳造
工房
|弥生時代の鋳造
工房
)|飛鳥池遺跡の発見(飛鳥池遺跡の性格|飛鳥池遺跡の時代的背景|遺跡の立地と環境|おもな遺構と遺物|溶解炉の復元)|歴史時代の鋳造遺跡(おもな遺構と遺物|鋳込み施設|鋳型|溶解炉|送風装置)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造とその技術
179. 白井 克也 須恵器甕の叩き出し丸底技法と在来土器伝統.-福岡市・比恵遺跡群第51次調査成果からみた
工房
の風景
刊行年:1996/06
データ:古文化談叢 36 九州古文化研究会
180. 王 勇 書物による文明の伝播と変容|和刻本と華刻本について
刊行年:2005/12
データ:『書物の中日交流史』 国際文化
工房
前者は農文協主催紀念講演会(2002/03/05)における、後者は文部科学省重点研究プロジェクト「東アジアの出版文化」G班主催の国際シンポジウム(2003/11/02)における講演記録