日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
203件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
161. 上杉 和彦 中世法はどのような特徴をもっていたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
162. 原田 信男 衣食住の歴史を解明する
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
163. 長谷川 端 軍記物語はどのように作られたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
164. 橋口 定志 「埋納銭」の呪力
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
165. 柳田 利夫 キリスト教はどのように受容されたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
166. 松尾 剛次 叡尊・忍性の社会救済事業を追う
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
167. 宮田 太郎 中世の道を探る
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村
168. 峰岸 純夫 自然災害は人々にどのような影響を与えたか|戦場からの手紙-高幡不動胎内文書
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活|コラム
169. 髙橋 秀樹 男女の一生を追跡してみる
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世社会と人々の生活
170. 鈴木 公雄 出土銭貨から中世の銭の使用を復元する
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村
171. 西岡 芳文 「音」の世界を垣間見る
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
172. 仁木 宏 町や宿・市はどこに設置されたのか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村
173. 中森 晶三 演劇はどのように行なわれていたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
174. 吉岡 康暢 陶磁器の道を探る
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村 五所川原産|小泊産
175. 綿貫 友子 海上・水上の道を探る
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村
176. 佐古 愛己
平安末期
~鎌倉中期における花山院家の周辺.-『名語記』著者経尊の出自をめぐって
刊行年:2005/03
データ:立命館文学 589 立命館大学人文学会
177. 清水 善三
平安末期
における造仏の一例.-久寿2年、丈六阿弥陀仏像支度注文案の場合
刊行年:1974/09
データ:仏教芸術 98 毎日新聞社
178. 井原 今朝男 東国における公家領荘園の構造に関する一考察.-
平安末期
の信濃国大田荘を中心に
刊行年:1976/04
データ:日本史研究 164 日本史研究会 日本中世の国政と家政
179. 小川 光暘 運慶と明円の造像銘成立の史的意義.-
平安末期
の彫刻と書の特質
刊行年:1989/11
データ:文化史学 45 文化史学会(同志社大学文学部内)
180. 岡野 浩二
平安末期
における天台僧の修行巡礼.-青蓮院門跡吉水蔵聖教にみえる備前・因幡・伯耆
刊行年:2009/03
データ:倉敷の歴史 19 倉敷市総務局総務部総務課