日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
213件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
161. 君島 武史 牡丹畑遺跡出土土器の再検討.-北上川・和賀川合流域の前期
弥生土器
刊行年:2004/10
データ:岩手考古学 16 岩手考古学会
162. 國分 政子
弥生土器
の様式と地域性.-畿内第Ⅲ様式をめぐる状況
刊行年:2004/09
データ:古代文化 56-9 古代学協会
163. 片岡 宏二 後期無文土器と
弥生土器
系土器(日本出土の無文土器系土器)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 金属器をめぐる日韓交渉 弥生前期~後期前半
164. 渋谷 善嶺|佐藤 信行 宮城県岩出山町ヘッピリ坂遺跡採集の
弥生土器
刊行年:1986/04
データ:籾(MOMI) 6 弥生時代研究会
165. 佐藤 智生 降下火山灰の状況(古代)|
弥生土器
|考古学的調査と伝聞・地籍図調査から
刊行年:2007/03
データ:『赤平(2)遺跡・赤平(3)遺跡-東北新幹線建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 第一分冊 青森県教育委員会 分析
166. 小玉 秀成 茨城県南部域からみた印旛沼周辺地域.-後期
弥生土器
の併行関係から
刊行年:2007/05
データ:考古学ジャーナル 557 ニューサイエンス社
167. 酒井 龍一 考古学者と
弥生土器
.-一九八四~一九九五年論
刊行年:2003/03
データ:文化財学報 21 奈良大学文学部文化財学科
168. 小林 正史|久世 建二|北野 博司 黒斑からみた
弥生土器
の覆い型野焼きの特徴
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会
169. 赤井 博之|小倉 淳一 茨城県下妻市小貝川川底遺跡採集の
弥生土器
破片
刊行年:2009/03
データ:法政考古学 35 法政考古学会 資料紹介
170. 石黒 立人|宮腰 健司 伊勢湾周辺における
弥生土器
編年の概要と課題
刊行年:2007/08
データ:『伊藤秋男先生古希記念考古学論文集』 (伊藤秋男先生古希記念考古学論文集刊行会)
171. 秋山 浩三 “B.C.52年の
弥生土器
”その後.-池上曽根遺跡の年輪年代
刊行年:2001/05
データ:考古学ジャーナル 472 ニュー・サイエンス社
172. 及川 良彦
弥生土器
の移動と地域性.-神奈川県鎌倉市を中心として
刊行年:1987/04
データ:青山考古 5 青山考古学会
173. 押山 雄三 洗練された
弥生土器
の美.-下高野遺跡・諸田遺跡・破橋遺跡
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代
174. 岩見 和泰 前期
弥生土器
成立期の様相.-山形県生石2遺跡出土土器を中心に
刊行年:2002/10
データ:古代文化 54-10 古代学協会
175. 大坂 拓 続縄文時代前半期土器群と本州島東北部
弥生土器
の並行関係
刊行年:2010/03
データ:北海道考古学 46 北海道考古学会 編年対比
176. 宇垣 匡雅
弥生土器
の焼成坑.-百間川原尾島遺跡検出例について
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器生産と焼成遺構』 真陽社 各論
177. 冨士埜 勇 山口県菊川町所在上原遺跡出土
弥生土器
.-主として文様の構成について
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30上 九州古文化研究会
178. 藤田 典夫 栃木市大塚古墳群内遺跡の
弥生土器
.-「大塚式」土器の提唱
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 遺物型式とその背景
179. 藤尾 慎一郎 瀬戸内における遠賀川系甕の成立過程.-
弥生土器
瀬戸内起源説の検証
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 上 古代吉備研究会 弥生時代
180. 平野 進一 研究動向(集落と土器編年)|
弥生土器
の終焉-北関東西部地方を中心として
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)