日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
765件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 坂井 孝一 形成期の狂言に関する一考察.-『看聞日記』「公家人疲労事」記事の再検討
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅱ部
162. 栄原 永遠男 行基と鑑真
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
163. 五味 文彦 紙背文書の方法
刊行年:1991/11
データ:『中世をひろげる-新しい史料論をもとめて』 吉川弘文館 医
心
方|目代
164. 井戸 美里 『看聞日記』における座敷の室礼
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅱ部
165. 池和田 有紀 伏見宮と綾小路一族.-伏見宮旧蔵『梁塵秘抄口伝集』巻十の書写者についての再検討
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅰ部
166. 池田 美千子 ふたつの高倉家
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅰ部
167. 網本 尚子 貞成のもとを訪れた芸能者たち
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅱ部
168. 小野 恭靖 歌謡の諸相
刊行年:1991/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 56-3 至文堂 歌謡と芸能
169. 岡部 伊都子 招提のこころ.-深い気品
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
170. 小川 剛生 伏見宮家の成立.-貞成親王と貞常親王
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅰ部
171. 大林 太良 日本宗教の進化と日本神話の性格|祭司の二つの類型
刊行年:1987/12
データ:『日本の古代』 13 中央公論社
172. 植木 朝子 『看聞日記』に見える楽器
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅱ部
173. 梅原 猛 藤原宮子=「海人の娘」の伝承
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
174. 上田 正昭 神々の世界の形成
刊行年:1987/12
データ:『日本の古代』 13 中央公論社 古代伝承史の研究
175. 細井 浩志 古代・中世における技能の継承について.-技能者における家
刊行年:1992/05
データ:九州史学 104 九州史学研究会 大津首|行
心
|安倍晴明
176. 福田 恒存 法界寺の阿弥陀堂
刊行年:1977/05
データ:中央公論歴史と人物 7-5 中央公論社 私の好きな社寺
177. 槇 佐知子 もののけと治療法(一)鬼瘧|(二)
刊行年:1980/06|07
データ:国文学 解釈と教材の研究 25-7|9 学燈社 医
心
方にみる王朝の宮廷医学|同 最終回
178. 山下 晋司 葬制と他界観
刊行年:1987/12
データ:『日本の古代』 13 中央公論社
179. 山折 哲雄 修験の山と蔵王権現
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
180. 水野 正好 考古学・礎の人.-坪井良平先生
刊行年:2003/01
データ:考古学ジャーナル 497 ニュー・サイエンス社
心
に残る考古学者1