日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
481件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. ジョセフ・キブルツ∥鈴木 裕輔訳 ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚.-文化相対主義の弁護
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
162. 島田 信吾∥大橋 基訳 文化比較と翻訳.-文化社会学的考察
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
163. 澤登 寛聡 国史と日本史の差異.-19世紀前半期の日本における一揆・祭礼の集合心性と秩序
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
164. 相良 匡俊 真の異文化理解は可能か.-教室のイメージを例として
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
165. 安孫子 信 趣味の国民性をどう扱うか.-九鬼周造の日本、ベルクソンのフランズ
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
166. ウィリー・ヴァンドゥワラ∥松井 久訳 中華文化の領分と日本文化の領分.-ヨーロッパの観点から
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
167. 白幡 洋三郎 花見は日本独自の文化か?
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
168. 田中 優子 言葉から見える江戸時代の多様な人々
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
169. 山中 玲子 伝統と同時代性.-能楽研究の国際化は可能か
刊行年:2007/03
データ:『
日本学
とは何か-ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究-』 法政大学国際
日本学
研究センター
170. 蔵中 進 漢詩文と日本人.-極初期日本漢詩の特質
刊行年:1985/06
データ:
日本学
6 名著刊行会
171. 菊池 克美 初期式部省史論
刊行年:1991/11
データ:
日本学
18 名著刊行会
172. 神田 典城 神話の中の日本語
刊行年:1986/06
データ:
日本学
7 名著刊行会
173. 金井 清一 文字以前の文字
刊行年:1987/02
データ:
日本学
8 名著刊行会
174. 桜井 好朗 中世の歴史叙述
刊行年:1983/09
データ:
日本学
2 名著刊行会
175. 加藤 謙吉 大和政権の職務分掌組織と官制整備の実態
刊行年:1991/11
データ:
日本学
18 名著刊行会
176. 稲岡 耕二 人麻呂とその前後.-記載文学としての表現の変化
刊行年:1985/06
データ:
日本学
6 名著刊行会
177. 伊藤 博之|大隅 和雄 中世の読み方
刊行年:1983/09
データ:
日本学
2 名著刊行会
178. 石上 英一 日本律令法研究における〝法と経済〟序論
刊行年:1985/06
データ:
日本学
6 名著刊行会
179. 今谷 明 戦国大名と律令官位
刊行年:1991/11
データ:
日本学
18 名著刊行会
180. 池上 洵一 『今昔物語集』の精神世界.-「思量リ賢キ」こと
刊行年:1983/05
データ:
日本学
1 名著刊行会 『今昔物語集』の世界-中世のあけぼの