日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
184件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
161. 加藤 稔|須藤 隆 東北(概観|先土器(
旧石器
)時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|歴史時代)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
162. 柏木 善治 「掘り進められた神奈川の遺跡 -
旧石器
から近代まで-」.-財団法人かながわ考古学財団/有隣堂(2010)
刊行年:2010/12
データ:アルカ通信 87 考古学研究所(株)アルカ 考古学者の書棚 月刊文化財発掘出土情報354
163. 岡村 道雄|山田 晃弘|赤坂 憲雄(司会) 事件が問いかけるもの.-前・中期
旧石器
考古学の現在
刊行年:2001/04
データ:東北学 4 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 特別座談
164. 小形 利彦 戦前~1965年ころまでの教科書に見る考古学の記述.-
旧石器
・縄文・弥生・古墳時代を中心として
刊行年:2009/07
データ:『竹石健二先生・澤田大多郎先生古希記念論文集』 六一書房
165. 大場 正善 石刃技術における剥離法同定の実験研究.-法華寺南遺跡出土
旧石器
の剥離法同定に関する一試論
刊行年:2005/03
データ:『アジア流域文化論研究』 Ⅰ 東北学院大学オープン・リサーチ・センター
166. 社会科・歴史教科書等検討委員会 社会科・歴史教科書を考える.-小学校の教科書から消えた
旧石器
・縄文時代の記述
刊行年:2008/11
データ:日本考古学 26 日本考古学協会
167. 関根 達人 東北古代史地図Ⅰ(
旧石器
・縄文時代)|同Ⅱ(弥生時代)|同Ⅲ(古墳時代)
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 東北編
168. 天野 幸弘 日本の原像第2部海のシナリオ(海底めくれ列島誕生|塩が権力を生んだ?|魚が育てた古代人|海人の長旅|小舟で平和な海往来|潮の香りする神々)
刊行年:1997/07/18|25|08/01|08|15|22
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-
旧石器
から弥生時代まで
169. 天野 幸弘 日本の原像第3部食-自然の恵み(ドングリが主食|技と力の狩猟|ハマグリ加工|内陸人潤す川魚|デコボコは畑?)
刊行年:1997/11/07|14|21|28|12/05
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-
旧石器
から弥生時代まで
170. 天野 幸弘 日本の原像第4部米のドラマ(縄文の食文化|稲作、長江起源説|水田の親、肥沃な土|水田のタイムカプセル|環濠集落の戦いと稲作|水田が首長生む)
刊行年:1998/02/20|27|03/06|13|27|04/03
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-
旧石器
から弥生時代まで
171. 天野 幸弘 日本の原像第5部まつる心(石棒立て再生祈る?|木柱は神霊招く通路か|安全祈った?悪霊の絵|漂着木・像に祈る「幸」|仮面、弥生の素顔語るか|稲作供儀解明に手掛かり)
刊行年:1998/05/29|06/05|19|26|07/10|17
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-
旧石器
から弥生時代まで
172. 天野 幸弘 日本の原像第6部戦い(丘めぐる攻防のなぞ|縄文遺跡からも痕跡|狙われた「肥よくな地」|首切りの「文明」を示唆|戦士の眠る墓、次々と|「弥生の軍隊」丹後にも?)
刊行年:1998/09/11|18|25|10/09|16|23
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-
旧石器
から弥生時代まで
173. 天野 幸弘 日本の原像第8部さまざまな渡来人(オホーツク人|海洋民|中国人|アクセサリー|「海上の道」|釣り針伝来)
刊行年:1999/05/28|06/04|11|25|07/02|09
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 フゴッペ|今津三足土器 発掘 日本の原像-
旧石器
から弥生時代まで
174. 天野 幸弘 日本の原像第9部鉄器登場(大陸でのドラマ|漢の世界戦略秘めた大刀|日本海沿岸に続く道|古代のコンビナート|空白年は国際分業?|王権の兵器製造所|河内鋳物師、活躍)
刊行年:1999/09/17|24|10/01|08|15|22|29
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-
旧石器
から弥生時代まで
175. 松田 猛 自然の豊かな街|釧路湿原周縁の遺跡|北斗遺跡の概要|
旧石器
・縄文・続縄文時代|擦文時代|アイヌ文化期|擦文の集落を復元する
刊行年:2009/01
データ:『北斗遺跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「釧路湿原にのこる大集落遺跡」と有
176. 白石 太一郎 日本史のあけぼの(日本列島の形成と
旧石器
文化|縄文時代の成立と展開|農耕社会の成立|ヤマト政権の成立と展開)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社
177. 横山 英介 新しい視点・分野の考古学.-渡島半島の考古学的検証より
刊行年:2001/03
データ:『渡島半島の考古学』 南北海道考古学情報交換会20周年記念論集作成実行委員会 →『考古学からみた北海道の焼畑-果してアイヌは焼畑を営んでいたか-』
旧石器
と近世の畑
178. 今泉 隆雄 宮城の夜明け(
旧石器
の森と宮古島の縄文人|稲作の開始から首長の誕生へ)|律令国家と蝦夷(陸奥国における宮城県域の位置づけ|陸奥国の始まり|蝦夷|陸奥国の辺境支配|多賀城の支配|動乱の時代)|花開く仏教文化(寺と仏|天平産金)
刊行年:1999/03
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社
179. 梅原 猛|埴原 和郎 日本人へのアプローチ|人類は大進化とともに小進化する|最新の人類学の方法と成果|日本人-二つの背景|日本人論の先達たち|
旧石器
から弥生の日本人|アイヌは原日本人である|アイヌは日本文化の基層|アイヌは和人以上に日本人である
刊行年:1982/10
データ:『アイヌは原日本人か』 小学館 対談
180. 加藤 稔 謎解きの歴史をさかのぼる|古代東北人はどこから来たか-氷河時代の東北|花開いた
旧石器
文化-石刃文化の盛行|海峡をこえた人びと|新石器文化へのかけ橋-北アジア文化の流入|新しい胎動-沖積世初頭の東北|サケ追いの道-古代東北文化の成立
刊行年:1976/07
データ:『古代東北文化の源流』 新人物往来社