日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1731件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 原島 礼二 大和王権と武蔵国造|大化改新と
東国
|渡来人の活躍
刊行年:1987/03
データ:『新編埼玉県史』 通史編1 埼玉県 古代
東国
の風景
162. 林 宏一 古代
東国
の小金銅仏.-出土仏を中心に
刊行年:1982/10
データ:歴史手帖 10-10 名著出版
163. 鉄野 昌弘 シンポジウム「古代文学にとって
東国
とは何か」司会の記
刊行年:2005/04
データ:上代文学 94 上代文学会
164. 井原 今朝男 まえがき|十一世紀、
東国
における国衙支配と坂東諸国済例の形成-諸国未済物・債務処理システムの登場
刊行年:2008/07
データ:『論集
東国
信濃の古代中世史』 岩田書院 -|地域史と権力
165. 松本 一夫 石橋一展「室町前期の
東国
における内乱の再検討-小山氏、小田氏の乱と鎌倉府」を読む
刊行年:2011/02
データ:『中世
東国
史の総合的研究』 2006-2010年度 千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究ノート
166. 渋江 芳浩
東国
平安時代集落の考古学的検討
刊行年:1988/02
データ:歴史評論 454 校倉書房
167. 桜井 英治 なぜいま「
東国
と西国」か
刊行年:1998/11
データ:歴博 91 国立歴史民俗博物館 展示批評 第二展示室『
東国
と西国』
168. 齊藤 歩
東国
研究の軌跡と展望
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 研究の手引き
169. 小山 利彦編 「
東国
文学」研究文献目録抄
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 研究の手引き
170. 伊藤 喜良 室町期の国家と
東国
刊行年:1979/10
データ:歴史学研究 別冊特集 青木書店 中世国家と
東国
・奥羽
171. 大隅 和雄
東国
の男たち.-記述の視点
刊行年:1976/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 21-11 学燈社 平家物語 中世 歴史と文学のあいだ
172. 原島 礼二
東国
の豪族と文化
刊行年:1987/08
データ:『日本の古代』 11 中央公論社 古代
東国
の風景
173. 森田 悌
東国
駅道の再検討
刊行年:1991/06
データ:政治経済史学 300 日本政治経済史学研究所 『古代
東国
と大和政権』Ⅲ
174. 平野 卓治 プロローグ-古代
東国
と武力|「兵」の誕生-平将門の乱|武器・武具の誕生-西ノ谷遺跡の発掘成果|「大鎧」の誕生|刀剣と弓矢|
東国
武士団の原像|鉄を科学する
刊行年:1998/10
データ:『兵の時代-古代末期の
東国
社会』 横浜市歴史博物館
175. 荒井 秀規 【神奈川・東京・埼玉】相模国・武蔵国|【都城・西日本】参考
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂
東国
人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
176. 榎村 寛之 【三重】伊勢国・伊賀国・志摩国・紀伊国東部)
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂
東国
人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
177. 内田 保之 【滋賀】近江国
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂
東国
人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
178. 藤巻 正信 【福井・石川・富山・新潟】若狭国・越前国・加賀国・能登国・越中国・越後国・佐渡国
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂
東国
人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
179. 藤岡 孝司 【千葉】上総国・下総国・安房国
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂
東国
人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
180. 平野 修 【愛知・山梨・岐阜・長野】尾張国・三河国・美濃国・飛騨国・信濃国・甲斐国
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた
東国
の祭祀』 盤古堂
東国
人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)