日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
175件中[161-175]
60
80
100
120
140
160
161. 津野 仁 古代の鍛冶遺構から読みとること.-
栃木県
金山遺跡の事例から
刊行年:1997/11
データ:帝京大学山梨文化財研究所報 31 帝京大学山梨文化財研究所
162. 津野 仁|内山 敏行|亀田 幸久
栃木県
八幡根東遺跡の土師器焼成坑
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器生産と焼成遺構』 真陽社 各地域の土師器生産と土師器焼成遺構
163. 片根 義幸|藤田 直也 古墳時代前期の甕形土器について.-
栃木県
における甕形土器の形態と消長
刊行年:2001/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 9 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター 古墳時代|研究ノート
164. 小森 哲也 古墳時代後期における広域地域間交流の可能性.-
栃木県
真岡市磯山古墳群の地下式横穴墓をめぐって
刊行年:2009/05
データ:『野州考古学論攷』 中村紀男先生追悼論集刊行会
165. 伊藤 博之|市橋 一郎|斎藤 弘 鉄滓分析による
栃木県
南西部の製鉄関連遺跡について(2)
刊行年:2000/05
データ:唐澤考古 19
166. 梅田 欽治|石部 正志|荒川 善夫|西田 真樹|大嶽 浩良|仲田 凱男 地方史研究の現状⑤
栃木県
刊行年:1994/06
データ:日本歴史 553 吉川弘文館
167. 上野 修一 縄文時代の北関東・東北地方南部における有溝土錘について.-
栃木県
藤岡町後藤遺跡出土資料の評価をめぐって
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
168. 上野 修一 低位段丘面の開発とその意義.-
栃木県
真岡市鶴田A遺跡出土の溝を中心として
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代・中世の諸問題
169. 深谷 昇|梁木 誠 推定下野国河内郡衙の発掘調査.-
栃木県
上神主・茂原官衙遺跡
刊行年:2003/12
データ:条里制・古代都市研究 19 条里制・古代都市研究会
170. 沼澤 豊 古墳築造企画の普遍性と地域色.-
栃木県
における基壇を有するとされる古墳をめぐって
刊行年:2004/01
データ:古代 114 早稲田大学考古学会
171. 内山 敏行 古墳時代後期の朝鮮半島系冑(2)
刊行年:2001/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 9 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター ←
栃木県
文化振興事業団埋蔵文化財センター研究紀要1から|古墳時代
172. 平川 南 下野国府跡出土の木簡について
刊行年:1982/03
データ:『下野国府跡』 Ⅳ
栃木県
教育委員会 漆紙文書の研究
173. 遊佐 和敏 前方後円墳の発生と広がり-葬送祭祀の変遷|深まる帆立貝式古墳の謎-大阪府・風吹山古墳、
栃木県
・久部愛宕塚古墳 上神主狐塚古墳
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
174. 黒済 和彦 資料検討篇-畿内求心東西地域における蕨手刀(信濃国(長野県)|下野国(
栃木県
)|陸奥国南部(福島県および宮城県南部)|甲斐国・駿河国(山梨県・静岡県)|武蔵国(東京都・埼玉県)|上総国(千葉県)|蕨手刀と俘囚-菊池山哉の「別所=俘囚移配地」説の考古学的検証|山国から峠を越え、もたらされた蕨手刀)
刊行年:2018/12
データ:『蕨手刀の考古学』 同成社 俘囚料
175. 和泉 竜一 奥州後三年記合戦(「奥州後三年記」訳文|後三年合戦の遺跡をめぐる|金沢柵での取材記|後三年合戦の歴史的意義)|小野寺一族発祥記(
栃木県
岩舟町にて|源氏と平家の間|小野寺道綱と「吾妻鏡」|小野寺氏出羽の国へ)|小野小町伝説集(秋田県に伝わる小町伝説|宮城県古川市の小町伝説|逢坂の関伝説|文芸の中の伝説|現代に生きる小野小町|小野氏発祥の地をたずねて)
刊行年:1986/05
データ:『秋田郷土史物語』 下 県南民報社