日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
230件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
161. 鶴間 正昭
武蔵国
における鉄鎌の型式分類とその編年的予察
刊行年:1985/03
データ:法政考古学 10 法政考古学会
162. 土田 直鎮 武蔵の国司に就いて|将門の乱と
武蔵国
刊行年:1964/09
データ:府中市史史料集 4 表紙1964/07/01,奥付1964/09/25印刷9/30発行。3号にも同様のずれ有 古代の武蔵を読む
163. 湯山 学 仁和寺子院勝宝院と
武蔵国
六浦庄
刊行年:1997/12
データ:六浦文化研究 7 六浦文化研究所
164. 木下 良 上野・下野両国と
武蔵国
における古代東山道駅伝路の再検討
刊行年:1990/03
データ:栃木史学 4 国学院大学栃木短期大学史学会 日本古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
165. 菊池 紳一
武蔵国
留守所惣検校職の再検討.-「吾妻鏡」を読み直す
刊行年:2010/04
データ:鎌倉遺文研究 25 鎌倉遺文研究会(発行)|吉川弘文館(発売)
166. 河合 英夫 古代の役所を発掘する.-
武蔵国
橘樹郡衙推定地の発掘調査
刊行年:2003/04
データ:『古代を考えるⅠ 郡の役所と寺院』 川崎市市民ミュージアム
167. 佐々木 幹雄 一地方武士団とその開発.-12世紀
武蔵国
児玉党の場合
刊行年:1989/03
データ:古代 87 早稲田大学考古学会
168. 坂詰 秀一
武蔵国
還元焔窯業の初現をめぐって.-大川清氏の御高教に答えつつ
刊行年:1963/06
データ:歴史考古 9・10
169. 加藤 かな子
武蔵国
新羅郡設置に関する一試論.-仲麻呂政権における渡来人政策を通して
刊行年:1989/02
データ:駒沢大学史学論集 19 駒沢大学大学院史学会
170. 石倉 孝祐 熊野師檀関係の宗教集団分析.-中世
武蔵国
を一例に
刊行年:1997/03
データ:神道宗教 166 神道宗教学会
171. 市村 高男 中世鋳物師についての基礎的考察.-
武蔵国
の事例を中心として
刊行年:1995/03
データ:比較文化 9 中央学院大学比較文化研究所
172. 磯貝 富士男
武蔵国
比企岩殿山縁起の基礎的考察.-龍蛇退治伝説と東松山岩殿山地域史
刊行年:2009/03
データ:人文科学 14 大東文化大学人文科学研究所
173. 石井 進
武蔵国
古尾谷庄と児玉郡池屋のことなど-埼玉県関係文書拾遺
刊行年:1985/03
データ:新編埼玉県史だより 資料編7 埼玉県県民部県史編さん室
174. 安藤 精一
武蔵国
「杣保」の開発について.-奥多摩町域を中心に
刊行年:1990/08
データ:地方史研究 40-4 地方史研究協議会
175. 荒井 健治 国庁周辺に広がる集落遺構の性格について.-
武蔵国
庁周辺の状況をもって
刊行年:1995/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 63 国立歴史民俗博物館
176. 荒井 秀規 【神奈川・東京・埼玉】相模国・
武蔵国
|【都城・西日本】参考
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた東国の祭祀』 盤古堂 東国人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
177. 落合 義明
武蔵国
河越荘について.-南北朝期以降の伝領関係を中心として
刊行年:1995/03
データ:湘南史学 14 東海大学大学院日本史学友会
178. 落合 義明 中世東国の陣と芸能.-
武蔵国
入間河陣を中心として
刊行年:1999/10
データ:日本歴史 617 吉川弘文館 足利基氏|高坂氏重
179. 落合 義明 中世
武蔵国
の「都市的な場」と禅宗寺院.-河越荘を中心として
刊行年:2006/11
データ:年報都市史研究 14 山川出版社
180. 奥田 直榮
武蔵国
江ケ崎館址発見の井戸と木器(上)~(下)
刊行年:1959/12-1961/09
データ:歴史考古 3|4|6