日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
296件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 秋山 光和 日本
美術史
研究の近況.-法隆寺問題を中心に
刊行年:1950/06
データ:史学雑誌 59-6 山川出版社
162. 浅井 和春 日本
美術史
(古代)の時代区分について
刊行年:2000/06
データ:歴史と地理 535 山川出版社 講座・生活文化史95
163. 内田 啓一 2009年の歴史学界-日本 中世一〇
美術史
刊行年:2010/05
データ:史学雑誌 119-5 山川出版社 回顧と展望
164. 植田 壽蔵 法華寺十一面観音の
美術史
的意味
刊行年:1933/02
データ:宝雲 5 宝雲舎
165. 福山 敏男 「日本
美術史
」「神宮徴古館陳列品図録」
刊行年:1941/07
データ:建築史 3-4 吉川弘文館 新刊紹介
166. 福山 敏男 小林剛・藤田経世編「日本
美術史
年表」
刊行年:1952/08
データ:国立博物館ニュース 63 国立博物館 新刊紹介
167. 町田 甲一 日本
美術史
における時代区分.-古代
刊行年:1963/11
データ:武蔵野美術大学研究紀要 1
168. 松井 富民夫 日本
美術史
研究.-飛鳥・奈良前期を中心として
刊行年:1961/02
データ:日向学院研究誌 4
169. 宮 次男 谷信一著 体系日本史叢書20「
美術史
」
刊行年:1969/03
データ:歴史と地理 162 山川出版社
170. 水野 敬三郎 町田甲一先生古稀記念会編『論叢仏教
美術史
』
刊行年:1987/03
データ:日本歴史 466 吉川弘文館 書評と紹介
171. 松山 鉄夫 仏頭が語る古代の技術.-その
美術史
的意義
刊行年:1998/03/22
データ:『週刊朝日百科』 1162 朝日新聞社
172. 田中 重久 工芸
美術史
と油脂発祥の研究(二)
刊行年:1962/11
データ:史迹と美術 329 史迹美術同攷会
173. 田中 修二 日本
美術史
の古代憧憬.-岡倉天心と荻原守衛
刊行年:1997/12
データ:『日本古代中世の政治と文化』 吉川弘文館
174. 長野 亘 日本仏教
美術史
概説(一)~(三)
刊行年:1951/01-1952/01
データ:羽陽文化 9|10|13 山形県文化財保護協会
175. 中野 照男 敦煌学は、いま.-
美術史
研究の立場から
刊行年:1998/07
データ:しにか 9-7 大修館書店
176. 武笠 朗 平清盛の信仰と平氏の造寺・造仏(上)(下)
刊行年:1998/07|1999/10
データ:実践女子大学美学
美術史
学 13|14 実践美学
美術史
学会
177. 武笠 朗 千葉・観福寺の懸仏について
刊行年:2000/10
データ:実践女子大学美学
美術史
学 15 実践美学
美術史
学会
178. 光谷 拓実 年輪年代法による木彫像の制作年代推定
刊行年:1994/03
データ:仏教芸術 213 毎日新聞社
179. 吉川 逸治 日本美術と西洋美術
刊行年:1968/08
データ:体系日本史叢書別報 13 山川出版社 21
美術史
180. 相澤 正彦 石山寺縁起絵巻第四・五巻の絵師について
刊行年:2008/09
データ:『日本
美術史
の杜』 竹林舎 絵巻と水墨画