日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
212件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
161.
舘野
和己
古代都市から見えてくるまちづくりの原点
刊行年:2007/10
データ:Civil engineering consultant 237 建設コンサルタンツ協会
162.
舘野
和己
史料に見える葛城の漢人と金属技術者たち
刊行年:2007/11
データ:『ヤマトの開発史』 1 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
163.
舘野
和己
奈良のみやこを再現する-宮都の木簡から|おわりに
刊行年:2010/06
データ:『木簡から古代がみえる』 岩波書店
164.
舘野
和己
木下良著『日本古代道路の復原的研究』
刊行年:2014/10
データ:日本歴史 797 吉川弘文館 書評と紹介
165.
舘野
和己
|櫛木 謙周 若越の郷(里)
刊行年:1993/03
データ:『福井県史』 通史編1 福井県
166.
舘野
和己
|吉野 秋二(聞き手) 佐藤宗諄氏に聞く
刊行年:2013/06
データ:日本史研究 610 日本史研究会 シリーズ 日本史研究会の歩みと今後の課題
167. 鈴木 景二
舘野
和己
著『日本古代の交通と社会』
刊行年:2001/05
データ:史林 84-3 史学研究会 書評
168. 西別府 元日
舘野
和己
著『日本古代の交通と社会』
刊行年:2000/01
データ:史学雑誌 109-1 山川出版社 書評
169. 宮地 明子 日本古代国家論.-礼と法の日中比較より
刊行年:2008/01
データ:『古代日本の構造と原理』 青木書店 論考古代日本の構造と原理
170. 渡辺 清恵 『古事記伝』における宣長の世界観.-神代巻を中心に
刊行年:2008/01
データ:『古代日本の構造と原理』 青木書店 論考古代日本の構造と原理
171. 坂詰 秀一 小野正敏・佐藤信・
舘野
和己
・田辺征夫編 歴史考古学大辞典
刊行年:2008/02
データ:季刊考古学 102 雄山閣 書評
172.
舘野
和己
福井の文化財を考える会編『越前の古代荘園-糞置庄遺跡の危機-』
刊行年:1979/01
データ:日本史研究 197 日本史研究会
173.
舘野
和己
一九八三年出土の木簡.-奈良・平城宮・京跡
刊行年:1984/11
データ:木簡研究 6 木簡学会
174.
舘野
和己
平城宮・京の発掘と歴史研究.-贄木簡と宅地遺構をめぐって
刊行年:1985/05
データ:歴史評論 421 校倉書房 史料の発掘と利用
175.
舘野
和己
金石文の年代表記|日本古代の墓誌|太安万侶墓誌と買地券
刊行年:1988/06
データ:『日本書学大系』 法書篇2 同朋舎出版 概観
176.
舘野
和己
屏風土台|智証大師諡号勅書|三体白氏詩巻|玉泉帖
刊行年:1988/11
データ:『日本書学大系』 法書篇11 同朋舎出版 釈文・読み下し・現代語訳
177.
舘野
和己
道風の出自|道風の生涯|道風の書歴|道風の作品
刊行年:1988/11
データ:『日本書学大系』 法書篇11 同朋舎出版 概観
178.
舘野
和己
出土史料の性格(漆紙文書|墨書土器)|小規模宅地の出現
刊行年:1989/03
データ:『平城京右京八条一坊十三・十四坪発掘調査報告』 奈良国立文化財研究所
179.
舘野
和己
香川県長福寺出土の木簡.-備蓄銭に伴って出土した木簡
刊行年:1991/11
データ:木簡研究 13 木簡学会
180.
舘野
和己
郷里制の復元的研究.-二条大路木簡を主たる素材として
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版