日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
196件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
161. 松澤 克行 「天皇皇族実録」の編修事業について
刊行年:2006/09
データ:史境 53 歴史人類学会 東京大学史料編纂所研究成果報告2009-5『江戸幕府・朝廷・諸
藩
の編年史・編纂史料集の史料学的研究』(山本 博文編,東京大学史料編纂所,2010/03)
162. 河野 常吉 先史時代(遺跡|遺物)|アイヌ風俗(人物及住居|衣服器物|図書)|安東氏及前松前
藩
時代|前幕府直轄時代|後松前
藩
時代|後幕府直轄時代|箱館裁判所及箱館府時代|開拓使及三県時代|北海道庁時代
刊行年:1926/08
データ:『国産新興博覧会 北海道陳列館列品解説』 河野常吉著作集Ⅰ考古学・民族誌編
163. 伊能 嘉矩 熊野経塚址|小山田駒形伝説地|山谷観音堂及経塚|白山寺丈六堂址|鱒沢村に於ける南北朝時代史蹟|積善寺遺蹟|遠野に於ける往時の浜街道及荷渡観音址|南部仙台両
藩
境枡形址並南部
藩
番所址|旧遠野市街址附加茂明神古祠
刊行年:1923/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 大正十二年度調査 岩手縣史蹟名勝天然紀年物調査會 史蹟∥調査会報告第三号
164. 高倉 新一郎|関 秀志 新しい歴史(異人の島)|北からの文化(擦文文化とオホーツク文化|アイヌ文化の北方的なもの)|アイヌの文化(衣服|食物|住居|狩猟と漁撈|信仰)|北方の調査と探検(古代・中世の北方知識|ヨーロッパ人の蝦夷地記事)|松前
藩
(松前
藩
の特色|
藩
の成立と場所制度|交易|場所請負制とアイヌ蝦夷島の産物)|鰊と鮭(蝦夷地の鮭)
刊行年:1977/11
データ:『北海道の風土と文化』 山川出版社 関氏が高倉氏の既発表論文を骨子としてまとめたもの
165. 海保 嶺夫 列島社会と蝦夷地概念|近世の蝦夷地と幕
藩
権力|中世蝦夷地の登場|蝦夷地と中世国家|中世蝦夷地の社会|中世蝦夷地の変容|中世蝦夷地の終焉
刊行年:1987/04
データ:『中世の蝦夷地』 吉川弘文館
166. 古島 敏雄 自然と生活の歴史|原始時代の土地占拠|古代における耕地の開発|戦国・幕
藩
制下の土地開発|明治以後の治水と土地開発
刊行年:1963/10
データ:『図説日本文化地理大系』 18 小学館 文化と開発(日本開発史) 道守荘
167. 山北 尚志 アイヌ民族問題に関する教育をどのように展開するか(松前
藩
の成立と商場知行制|場所請負制とアイヌ社会|アイヌ民族の伝統的な文化)
刊行年:2000/08
データ:『アイヌ民族の歴史と文化-教育指導の手引』 山川出版社
168. 森 公章 石川県河北潟周辺の遺跡と出土木簡.-郡符と田領の検討を中心に
刊行年:2005/03
データ:『古代日本における国郡務運営の実態とその変遷に関する研究』 (森 公章(東洋大学)) 『東洋大学人間科学総合研究所内プロジェクト『共時的・通時的構造からみた地域』「旧加賀
藩
領」研究班・研究報告書 2004年度』(2005/03)にも併載 地方木簡と郡家の機構
169. 桜井 清彦 アイヌの歴史を求めて(はじめに|蝦夷とアイヌ|アイヌ研究史|アイヌ語とユーカラ|アイヌの歴史を求めて)|古代のアイヌ(古代の北海道|続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|人骨の秘密)|中世のアイヌ(和人との出会い|『諏訪大明神絵詞』とアイヌ|『聖徳太子絵伝』のアイヌ|津軽十三湊|アイヌの反乱)|近世のアイヌ(松前
藩
の成立|アイヌの抵抗|チャシ|クナシリ・メナシ事件|大陸との交易|松前
藩
の復領|近世アイヌの文化)
刊行年:1967/04
データ:『アイヌ秘史』 角川書店
170. 鹿能 辰雄 択捉島アイヌと松前
藩
|徳川時代の直捌時代|択捉島支配の変遷|ロシアと結んだ和親条約|明治政府になってからの択捉島|樺太・久里留諸島交換条約の締結|開戦から終戦までの択捉島|ヤルタ協定で帝政時代以来の念願達成|択捉島のあれこれ
刊行年:1976/11
データ:『択捉島地名探索行-北方風土記』 みやま書房 第一部 択捉島の沿革
171. 佐々木 邦世 歴史的視点(初代藤原清衡の平泉進出|中尊寺造営)|中尊寺の寺観(「供養願文」の構造|『吾妻鏡』の中尊寺)|鎌倉以後の中尊寺(堂社の朽廃と修理|伊達
藩
の保護と現状)
刊行年:1994/03
データ:『中尊寺総合調査-第1次遺構確認調査報告書』 関山中尊寺 総説-中尊寺の概観
172. 泉谷 征孝 下北を見る目|絵図に見る下北|海上往来|下北の海運|南北文化の流入|蝦夷地と下北|来遊者の足跡-円空・真澄・蓑虫|斗南
藩
と下北|下北半島のアイヌ語地名
刊行年:1991/09
データ:『下北半島』 青森県立郷土館 海に開かれた交易の半島
173. 石井 進 東昇著『村人が語る一七世紀の村-岡山
藩
領備前国尾上村総合研究報告書-』(地域資料叢書1) 前原茂雄著『備後国大田庄故地調査報告書』(地域資料叢書2)
刊行年:1999/04
データ:史学雑誌 108-4 山川出版社 新刊紹介
174. 奥山 亮 まえがき|蝦夷島王者の末路|アイヌ民族|アイヌと日本人との接触|松前
藩
とアイヌ|商業資本の蝦夷地侵入とシャクシャインの乱|場所請負制の発達とアイヌの労役使用|亡びゆくコタン=江戸末期におけるアイヌの末路|現代のアイヌ問題|むすび-アイヌ史の概観
刊行年:1966/08
データ:『アイヌ衰亡史』 みやま書房 補稿アイヌ衰亡史(みやま双書Ⅰ,1979/12,みやま書房)
175. 小笠原 晋 南部馬の歴史(南部氏と馬|南部
藩
の馬政)|くらしを支えた馬(農耕|地駄引き|駄賃付け|伯楽|その他)|馬と信仰(駒形・蒼前信仰|馬頭観音信仰|絵馬|オシラサマ|俗信)
刊行年:1990/03
データ:『馬とくらし』 遠野市立博物館 遠野市立博物館平成元年度特別展を機に作成された解説図録
176. 藤沼 邦彦 はじめに|最古の防禦施設|古代の城柵|前九年の役・後三年の役と平泉藤原氏|文治の役と鎌倉御家人|南北朝の内乱|伊達氏の台頭|仙台
藩
の領内支配|戊辰戦争と明治維新
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
177. 林 正治|堀井 洋|堀井 美里|沢田 史子|吉田 武稔 加賀
藩
研究における史料の特徴に着目した統合データベースの提案|歴史資料が有する観光的特徴の分析とその活用-「梅田日記」を事例として
刊行年:2009/07
データ:情報処理学会研究報告 2009-CH-83 情報処理学会 歴史地理(人口)
178. 目黒 吉明|渡部 正俊|阿部 俊夫 古代の城館|鎌倉武士と居館|南北朝の争乱と城館|国人領主の時代|戦国時代の伊達氏と蘆名氏|蒲生・上杉両氏の入部|譜代
藩
の成立
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
179. 宮島 利光 アイヌ民族の源流を探る|「エゾ」とは誰か|アイヌ文化・民族の形成|豪族侵入とアイヌ蜂起|幕
藩
体制国家との戦い|アイヌ強制連行の時代|開拓の嵐のなかのアイヌ民族|アイヌ強制移住の記録|アイヌ民族復権への道
刊行年:1996/07
データ:『アイヌ民族と日本の歴史-先住民族の苦難・抵抗・復権』 三一書房
180. 高塩 博 熊本
藩
「刑法草書」の成立過程-三種の堀平太左衛門草書ならびにその翻刻|同(二)-第一次草案についての解題と翻刻|同(三)-第二次草案の翻刻(上)(下)|同(四)完-宝暦十一年施行本の解題と翻刻
刊行年:1990/03-1992/03
データ:国学院大学日本文化研究所紀要 65~69 国学院大学日本文化研究所