日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
176件中[161-176]
60
80
100
120
140
160
161. 竹村 信治 『打聞集』.-「今昔物語集」との類縁関係顕著
刊行年:2007/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-8 至文堂 大盛行期(平安後期)の
説話集
162. 竹居 明男 春日権現験記
刊行年:1993/04
データ:『説話の講座』 5 勉誠社 日本古代仏教の文化史
163. 永藤 靖 『日本往生極楽記』と『大日本国法華験記』の世界
刊行年:2007/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-8 至文堂 大盛行期(平安後期)の
説話集
164. 辻 英子 『日本感霊録』.-善報・悪報譚の見聞集
刊行年:2007/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-8 至文堂 黎明期(平安前・中期)の
説話集
165. 千本 英史 『今昔物語集』.-永遠の未完成の魅力
刊行年:2007/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-8 至文堂 大盛行期(平安後期)の
説話集
166. 吉原 浩人 『江談抄』.-大江匡房の高麗返牒自讃談話をめぐって
刊行年:2007/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-8 至文堂 大盛行期(平安後期)の
説話集
167. 出雲路 修 日本霊異記の〈観音の霊験をこうむる女〉-頬づえをついて待つ女|今昔物語集の〈大蛇と化した寡婦〉-追う女|古本
説話集
の〈吉祥天女〉-法気づいた女
刊行年:1982/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 27-13 学燈社
168. 渥美 かをる 『古本
説話集
』に見られる特殊な性格.-女性を「色好み」と評する作者(編者)の〝目〟.-作者(編者)に創作的意図が見られること
刊行年:1973/12
データ:説林 22 愛知県立大学国文学会
169. 大森 志郎 日のたて・日のよこ-上代の方位観念と神武東遷路|漢文訓読の起源と意義|愚管抄の史観|
説話集
の編纂意識
刊行年:1975/06
データ:『日本文化史論考』
170. 森 正人 後藤昭雄編『金剛寺蔵 注好撰』|国東文麿監修 今昔の会編『今昔物語集地名索引』|出雲路修著『
説話集
の世界』
刊行年:1990/06
データ:説話文学研究 25 説話文学会 新刊紹介
171. 多田 一臣 古本
説話集
の〈曲殿の姫君〉-落魄の運命|更級日記の〈竹芝伝説中の帝の姫君〉-憧憬への同化
刊行年:1982/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 27-13 学燈社
172. 徳田 和夫 オニの中世(史書篇)-『碧山日録』『徒然草』『後法興院記』ほか|オニの中世(説話・物語篇)-『三国伝記』『古本
説話集
』『平家物語ほか』
刊行年:1995/01
データ:歴史読本 40-2 新人物往来社
173. 多田 一臣 日本霊異記
刊行年:1981/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 46-8 至文堂 作品としての
説話集
古代国家の文学-日本霊異記とその周辺
174. 倉本 一宏 即位まで|幼帝としての日々|「中関白」道隆と定子との日々|長徳元年の政権交代劇|東三条院と道長との日々|「御堂関白」道長との日々|譲位と崩御|文芸をめぐって|
説話集
に描かれた一条天皇
刊行年:2003/12
データ:『一条天皇』 吉川弘文館
175. 浅見 和彦 古本
説話集
∥吉祥天女との恋∥打聞集|打聞と聞書|貴族説話の伝承∥巡り物語|絵解∥長谷寺霊験記|古今著聞集|橘成季∥話末評語|説経師∥吉野拾遺
刊行年:1984/01
データ:『研究資料日本古典文学』 3 明治書院
176. 五味 文彦 書物史の方法-『本朝書籍目録』を素材に|中世の書物世界の枠組み(未完の歴史書-『扶桑略記』と『今昔物語集』『栄花物語』)|文士と諸道の世界-『朝野群載』を読み解く|言談の記録と場-『中外抄』『富家語』と『江談抄』|賢王の記録-院政期の和歌と漢文学)|書物の表と裏(奥書の書物史-年中行事書の展開|紙背に書物を探る-『中右記部類』と藤原忠親|家記の編集と利用-法書と検非違使の記録|作為の交談-守覚法親王の書物世界)|王法と仏法の言説(今様と音芸の王権-『梁塵秘抄』の世界|歌僧と勧進-『宝物集』を探る|王権と説話-『古事談』『続古事談』『六代勝事記』|発心と遁世へのいざない-『発心集』・往生伝・『閑居友』)|説話の文法(雑談の時代-『今物語』と『宇治拾遺物語』から|紀行文の形成-『海道記』『東関紀行』の歴史的位置|芸の伝承と家-楽書の展開|
説話集
と家-『十訓抄』から『古今著聞集』へ)|書物世界の再編(書物世界の再構築-後嵯峨院政と書籍の展開|歴史書の時代相-『百練抄』と『五代帝王物語』|関東の記録と物語-『吾妻鏡』の形成|経巻の説話学-日吉山王絵巻の周辺)|読者と観衆の誕生-『野守鏡』と絵巻|むすびにかえて
刊行年:2003/12
データ:『書物の中世史』 みすず書房