日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
189件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
161. 安国 良一 浦長瀬隆著『中近世日本
貨幣
流通史-取引手段の変化と要因-』
刊行年:2003/07
データ:日本史研究 491 日本史研究会 書評
162. 松村 恵司 日本初期
貨幣
研究史略.-和同開珎と富本銭・無文銀銭の評価をめぐって
刊行年:2005/03
データ:金融研究 24-1 日本銀行金融研究所
163. 竹内 理三 生産(農業|原始諸産業|手工業)|流通(商業|
貨幣
)
刊行年:1953/03
データ:『新日本史講座』 第14回配本 中央公論社 竹内理三著作集5貴族政治の展開
164. 高橋 照彦
貨幣
とケガレと呪力.-古代日本における銭貨の非経済的意味
刊行年:2004/03
データ:出土銭貨 20 出土銭貨研究会 ミニ・シンポ
165. 鈴木 公雄 古代銭貨史に関する再検討.-前近代日本
貨幣
史の再構築にむけて
刊行年:2005/03
データ:金融研究 24-1 日本銀行金融研究所
166. 鈴木 敦子 中世社会で、なぜ
貨幣
がつくられなかったか.-渡唐銭の流通
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
167. 永藤 靖 『日本霊異記』における
貨幣
の機能.-共同体の外から来るもの
刊行年:1993/02
データ:文芸研究 69 明治大学文芸研究会
168. 千枝 大志 中・近世移行期における
貨幣
流通構造.-特に南伊勢地域を事例として
刊行年:1999/10
データ:皇学館論叢 32-5 皇学館大学人文学会 伊勢神宮|河崎|子良館
169. 弓野 瑞子 九、一〇世紀の平安京を中心とした
貨幣
の流通機構について
刊行年:1985/10
データ:歴史評論 426 校倉書房
170. 吉村 亨 京郊地域における
貨幣
経済の発達.-中世における田畠売買の意義と高利貸資本の成長
刊行年:1970/07
データ:日本史研究 113 日本史研究会
171. 勝俣 鎭夫 虹と市.-神との交歓・人との交換
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
172. 嶋谷 和彦 考古学からみた模鋳銭
刊行年:2003/04/17
データ:『週刊朝日百科』 (579) 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
173. 栄原 永遠男 調庸制から交易制へ-律令税制と流通経済|和同開珎の誕生-律令国家と銭貨|呪物としての古代銭貨-発掘事例から∥運脚夫の辛苦
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社 -∥図版解説 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
174. 井原 今朝男 中世における信用経済と流通∥割符と替文・替銭請取状・預状-文書にみる「流通」
刊行年:2003/04/17
データ:『週刊朝日百科』 (579) 朝日新聞社 ∥図版解説 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
175. 網野 善彦 「互酬」「無縁の物」の原理から|年貢と「自由」
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
176. 牛島 巖 生きている石貨.-ヤップ島の儀礼と交換
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
177. 宮崎 恒二 国家儀礼と納税.-ジャワのレベッグ
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
178. 松村 恵司 飛鳥池工房遺跡出土の富本銭
刊行年:2003/04/17
データ:『週刊朝日百科』 (579) 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
179. 利光 三津夫 銭貨禁止令と検非違使
刊行年:1988/10
データ:名著サプリメント 11 名著普及会 史話拾遺その(1)に相当。『古
貨幣
夜話』に「検非違使のおとり捜査」と題して類似文有 律令研究続貂
180. 井上 泰也 文献から見た中国の
貨幣
流通.-7~14世紀(唐・宋・元代)を中心に
刊行年:2006/10
データ:出土銭貨 25 出土銭貨研究会