日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 古田 武彦 邪馬壹国の論理性.-「
邪馬台国
」論者の反応について
刊行年:1974/03
データ:伝統と現代 26 伝統と現代社
162. 井上 光貞
邪馬台国
問題の二、三の論点
刊行年:1955/01
データ:文学 23-1 岩波書店
邪馬台国
基本論文集Ⅱ|古代史研究の世界|井上光貞著作集6古代世界の再発見
163. 森 浩一(司会)∥柳田 康雄|間壁 忠彦|田代 克己|石野 博信
邪馬台国
を掘りあてる.-発掘現場から見た三世紀
刊行年:1975/07
データ:別冊週刊読売 2-6 座談会
164. 高島 忠平|佐古 和枝|伴野 幸一|戸田 哲也|安藤 広道(特別参加)∥西谷 正(司会) シンポジウム「
邪馬台国
時代の国々」
刊行年:1999/12
データ:季刊考古学 別冊9 雄山閣出版
165. 松尾 光 武光誠著『
邪馬台国
一〇〇話』
刊行年:1989/02/11
データ:図書新聞 1945 図書新聞社 古代の神々と王権
166. 坂本 太郎 「
邪馬台国
への道」踏査に期待する
刊行年:1975/08
データ:野性時代 2-8 角川書店 特別企画 古代船「野性号」に期待する 「
邪馬台国
への道」踏査にあたって
167. 原 遥平
邪馬台国
の秘密.-卑弥呼は女王ではなかった!
刊行年:1998/12
データ:『日本誕生の謎を解く本』 洋泉社 金印国家群・
邪馬台国
時代②
168. 工藤 雅樹 日本人起源論の変遷と現況
刊行年:1989/04
データ:季刊
邪馬台国
38 梓書院
169. 岸本 通夫 大野晋「日本語=タミル語」関係説批判に寄せて
刊行年:1982/01
データ:季刊
邪馬台国
11 梓書院 本誌10号「日本語の起源」を読んで
170. 川本 崇雄 「日本語系統論の展望-一つの提案を含めて-」を読んで.-萩野棟省氏の批判にこたえる
刊行年:1982/01
データ:季刊
邪馬台国
11 梓書院 本誌10号「日本語の起源」を読んで
171. 辛島 昇 日本語=タミル語起源説についての私見.-ドラヴィダ研究の立場から
刊行年:1981/11
データ:季刊
邪馬台国
10 梓書院
172. 芝 烝 日本語の起源・系統問題におけるドラヴィダ語の位置
刊行年:1982/01
データ:季刊
邪馬台国
11 梓書院 本誌10号「日本語の起源」を読んで
173. 佐原 眞 卑弥呼は縦穴住居に住んでいた
刊行年:1999/03
データ:季刊
邪馬台国
67 梓書院
174. 沢 武人 民族学から見た一年二歳論(前編)(後編)
刊行年:1985/12|1986/03
データ:季刊
邪馬台国
26|27 梓書院
175. 実吉 達郎 猴と黒雉
刊行年:1983/06
データ:季刊
邪馬台国
16 梓書院
176. 佐藤 鉄章 『三国志』における「歩」は「長里・長歩」にもとづく
刊行年:1982/05
データ:季刊
邪馬台国
12 梓書院
177. 佐藤 鉄章 「長行」は里程の測定起点にされていない
刊行年:1982/08
データ:季刊
邪馬台国
13 梓書院
178. 佐藤 鉄章 孫栄健氏の『魏志』解読法を考察する
刊行年:1982/12
データ:季刊
邪馬台国
14 梓書院
179. 佐田 茂 沖ノ島の考古学
刊行年:1984/09
データ:季刊
邪馬台国
21 梓書院
180. 坂本 太郎 古代の帝紀は後世の造作ではない
刊行年:1985/12
データ:季刊
邪馬台国
26 梓書院 坂本太郎著作集2古事記と日本書紀