日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
327件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 高橋 照彦 古代施釉陶器の摸倣対象.-磁器か
金属
器か
刊行年:1992/10
データ:歴博 55 国立歴史民俗博物館 研究の視点
162. 谷川 健一 地名に古代を探る.-ヤマトタケルと
金属
精練者たち
刊行年:1978/07
データ:中央公論歴史と人物 8-7 中央公論社
163. 谷川 健一 地名に古代を探る.-ヤマトタケルと
金属
精錬者たち
刊行年:1978/07
データ:中央公論歴史と人物 8-7 中央公論社
164. 須藤 隆 稲作農耕の開始と弥生文化|
金属
器の輸入と製作
刊行年:1980/09
データ:『発掘された古代史』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター 続縄文文化
165. 中野 政樹 仏教文化が育てた
金属
工芸.-仏教工芸
刊行年:1999/03/14
データ:『週刊朝日百科』 1212 朝日新聞社
166. 永嶋 正春 古墳時代に於ける
金属
錫の使用
刊行年:1991/10
データ:歴博 49 国立歴史民俗博物館 調査ノート
167. 戸部 千春 多花弁状文透し彫り
金属
円盤シトキ考
刊行年:1994/01
データ:北海道チャシ学会々報 39 北海道チャシ学会事務局
168. 田 恵二 唐の
金属
器と日本の陰刻花文
刊行年:1989/03
データ:国学院大学考古学資料館紀要 5 国学院大学考古学資料館
169. (株)吉田生物研究所 青森県潟野遺跡出土
金属
製品の成分分析結果
刊行年:2006/03
データ:『潟野遺跡-八戸南環状道路建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 青森県教育委員会 自然科学的分析結果
170. 依田 千百子 朝鮮の
金属
伝承.-北方系を中心として
刊行年:1996/06
データ:『ヒト・モノ・コトバの人類学』 慶友社 外なる世界
171. 米田 敏幸 中河内の弥生時代遺跡と
金属
製遺物について
刊行年:2001/09
データ:『実証の地域史-村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部
172. 李 進煕 戦後の朝鮮考古学の成果.-初期
金属
文化期
刊行年:1959/06
データ:考古学雑誌 45-1 日本考古学会
173. 渡邉 順 北海道・東北北部における製鉄試料の地質・
金属
鉱床学的問題
刊行年:1997/03
データ:『明治前蝦夷地(北海道)における鉄生産・鍛冶の史的研究』 (天野 哲也(北海道大学)) 青苗遺跡(擦文式)
174. 河野 広道 石狩篇|空知・上川篇|宗谷篇|網走・根室篇|十勝篇|日高篇|道外篇|遺物項目篇
刊行年:1984/09
データ:『河野広道ノート』 考古篇5 北海道出版企画センター 刻印土器|須恵器|蕨手刀|内耳土器|青竜刀形石器
175. 川越 哲志 弥生時代の鉄器の出土分布
刊行年:1987/01/04
データ:『週刊朝日百科』 567 朝日新聞社 図版解説
176. 片岡 宏二 後期無文土器と弥生土器系土器(日本出土の無文土器系土器)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版
金属
器をめぐる日韓交渉 弥生前期~後期前半
177. 佐々木 高明 雲南の稲作.-起源地を訪ねて
刊行年:1987/01/04
データ:『週刊朝日百科』 567 朝日新聞社 コラム
178. 潮見 浩 初期鉄器(西日本における鉄器の渡来と鉄生産)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版
金属
器をめぐる日韓交渉 弥生前期~後期前半
179. 近藤 喬一 青銅器の製作技術(日本青銅器の製作技術)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版
金属
器をめぐる日韓交渉 弥生前期~後期前半
180. 後藤 直 初期の青銅器(日本の初期青銅器-弥生前期末以前)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版
金属
器をめぐる日韓交渉 弥生前期~後期前半