日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1642件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1601. 武田 芳雅 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(分銅型土製品の分類と変遷-吉備地方を中心に)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た
儀礼
と祭祀
1602. 椙山 林継 列島出土の多紐細文鏡について
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た
儀礼
と祭祀
1603. 新原 佑典 分銅型土製品-弥生時代の聚落祭祀(分銅型土製品研究略史)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た
儀礼
と祭祀
1604. 徳永 健太郎 対馬中世文書の現在
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲文化の歴史と
儀礼
(対馬の歴史と史料)
1605. 和田 萃 古代の祭祀と政治
刊行年:1986/12
データ:『日本の古代』 7 中央公論社 神マツリとマツリゴト|持統女帝の吉野宮行幸 持統女帝の吉野行幸 日本古代の
儀礼
と祭祀・信仰 下
1606. 桜井 好朗 はじめに-中世における古代|王権-国家の神話と祭儀(天孫降臨と大嘗祭|大祓の基本的構造)|
儀礼
国家の形成|注釈における中世の発現(即位潅頂と神器|『中臣祓訓解』の世界)
刊行年:1993/09
データ:『祭儀と注釈-中世における古代神話』 吉川弘文館
1607. 大日方 克己 はじめに-これまでの研究と本書の構成|射礼・賭弓・弓場始-歩射の年中行事|五月五日節-律令国家と弓馬の
儀礼
|相撲節|大晦日の儺|時間と年中行事|おわりに-年中行事の構造と古代国家
刊行年:1993/09
データ:『古代国家と年中行事』 吉川弘文館
1608. 岡田 精司 即位儀・大嘗祭をめぐる問題点(就任
儀礼
の基本点|神祇令と即位儀|大嘗宮神座の意味|〝半帝〟について)|大嘗祭の神事と饗宴|八十島祭の機能と本質|古代国家における天皇祭祀
刊行年:1992/10
データ:『古代祭祀の史的研究』 塙書房
1609. 大津 透 日本古代史を学ぶ(はじめに|問題の設定|『日本の古代国家』と国家の成立|律令国家論-吉田孝説を中心に|律令制研究の展開|
儀礼
と王権論|日本文化と「日本」|おわりに)
刊行年:2009/02
データ:『日本古代史を学ぶ』 岩波書店
1610. 上田 正昭 時代区分と文化の特質(時代の諸相|文化の曙光|文化の革新)|政治と呪術(女王の世界|呪法の発展)|古墳文化の創造(王権と
儀礼
)|古代文化の変革(技術人集団の形成|神話と新文化)
刊行年:1961/11
データ:『講座日本文化史』 1 三一書房
1611. 松尾 恒一 倉林正次『饗宴の研究(
儀礼
編)』桜楓社,1965|ブラッカー・C『あずさ弓』(秋山さと子訳)岩波書店,1979|堀一郎『上代日本仏教文化史』上・下,大東出版社,1941-43|松尾恒一『延年の芸能史的研究』岩田書院,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1612. 三橋 正 大山公淳『神仏交渉史』高野山大学出版部,1944(臨川書店,1975)|勝又俊教『密教の日本的展開』春秋社,1970|三橋正『平安時代の信仰と宗教
儀礼
』続群書類従完成会,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1613. 高橋 富雄 はじめに|概観 辺境史学理論|古代の辺境|辺境観念の形成|風俗歌の世界|
儀礼
の歴史地理|あずま歌・みちのく歌|古代の東国観念|大化前代の東国問題|東国維新-ニューディール|もう一つの日本|あずま・みちのく論|蝦夷論|研究史の展望
刊行年:1979/02
データ:『辺境-もう一つの日本史』 教育社
1614. 椙山 林継 祭場と祭具(総説|山と川|玉と鈴|卜占)|墳墓と葬法(総説|洞穴葬|墓前祭と墓域)|神話・伝説と
儀礼
(総説)|日本宗教文化の源流 用語篇
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂
1615. 中尾 堯 中尾堯『日蓮宗の成立と展開』吉川弘文館,1973|中尾堯『日蓮信仰の系譜と
儀礼
』吉川弘文館,1999|中尾堯『中世の勧進聖と舎利信仰』吉川弘文館,2001|中尾堯『日蓮真蹟遺文と寺院文書』吉川弘文館,2002
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1616. 山本 ひろ子 神楽の
儀礼
宇宙―大神楽から花祭へ(上)-大神楽祭文志・前篇|同(中)(中の二)-大神楽祭文志・後篇、「おりいの遊び」の世界|同(下の一)-花祭浄土変・前篇|同(完)-花祭浄土変・後篇
刊行年:1995/12-1997/10
データ:思想 858|860|865|877|880 岩波書店
1617. 清水 克行 バリの闘鶏
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(対馬・バリ調査の現場から〈バリ〉) バリ島の水稲文化と
儀礼
-カランガスム県バサンアラス村を中心として-
1618. 稲田 智宏 「三種の神器」入門.-基礎&応用知識
刊行年:2008/06
データ:歴史読本 53-6 新人物往来社 特集セミナー 「三種の神器」とは何か|「三種の神器」の本体と分身|「三種の神器」び羅災史|「三種の神器」を実見した記録|「三種の神器」と皇位継承
儀礼
|「三種の神器」と宮中祭祀
1619. 岡内 三眞 バリ島と海のシルクロード
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(対馬・バリ調査の現場から〈バリ〉) バリ島の水稲文化と
儀礼
-カランガスム県バサンアラス村を中心として-
1620. 堀口 健治 バリ島にみる水利組織と日本の土地改良・水利組織の同異・今後の調査課題
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(東アジア村落の伝統と今後) バリ島の水稲文化と
儀礼
-カランガスム県バサンアラス村を中心として-