日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2029件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1601. 宇野 隆夫 金関恕+
大阪
府立弥生博物館編『弥生文化の成立-大変革の主体は「縄紋人」だった』
刊行年:1996/06
データ:考古学研究 43-1 考古学研究会(岡山)
1602. 別所 秀高 河内国大江御厨供御人の多様な活動とその消長.-
大阪
府西ノ辻遺跡の事例より
刊行年:2005/08
データ:部落解放研究 165 部落解放研究所
1603. 藤枝 晃 戯 唐の宮廷写経『妙法蓮華経』巻五(六七一写)から
大阪
今西三治氏蔵
刊行年:1980/09
データ:言語生活 345 筑摩書房 表紙のことば
1604. 藤枝 晃 流 トルファン出土、金版大蔵経の『大般若経』巻第一五三断片から
大阪
、出口常順師蔵
刊行年:1984/08
データ:言語生活 392 筑摩書房 表紙のことば 出口コレクション
1605. 藤岡 達也
大阪
府河内平野における水害・治水史の考察.-大東水害にみる古地形,土地利用変化の影響の検討から
刊行年:2000/01
データ:歴史地理学 197 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 共同課題 災害・防災の歴史地理学的アプローチ
1606. 濱野 俊一 三島地域における石包丁生産と流通.-
大阪
府茨木市目垣遺跡における石包丁生産問題からの二、三の提起
刊行年:2002/12
データ:古代学研究 159 古代学研究会
1607. 野島 稔 木の鳥を掲げ銅鐸を鳴らして霊魂を呼んだ弥生ムラ.-
大阪
府・雁屋遺跡
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
1608. 山田 邦和 須恵器の編年(近畿〈畿内とその周辺(
大阪
府以外)〉)|図版(近畿の須恵器)
刊行年:1991/05
データ:『古墳時代の研究』 6 雄山閣出版 須恵器生産の研究
1609. 安田 喜憲 続・「倭国乱」期の自然環境-
大阪
府河内平野の事例を中心として|小野忠熈博士と考古地理学
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版
1610. 森 浩一|吉田 晶|三浦 圭一|小山 仁示|森 杉夫 地方史研究の現状.-近畿(1)
大阪
府
刊行年:1966/06
データ:日本歴史 217 吉川弘文館 地方史研究の現状2中部/近畿編
1611. 森 茂 一九八三年出土の木簡.-
大阪
・万町北遺跡(第二次調査区)
刊行年:1984/11
データ:木簡研究 6 木簡学会 大同五年
1612. 毛利 久|丸尾 彰三郎 釈迦如来像・多宝如来像(四王寺経塚出土)(栗須禮夫・
大阪
市)
刊行年:1971/02
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 8 中央公論美術出版
1613. 三辻 利一|武内 孝之|小山 睦夫ほか
大阪
南部窯址群出土の須恵器の放射化分析 Ⅰ
刊行年:1973/
データ:考古学と自然科学 6 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
1614. 丸尾 彰三郎 十一面観音菩薩像(観世音寺・福岡県太宰府町)|釈迦如来像(興善寺・
大阪
府岬町)
刊行年:1967/03
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 2 中央公論美術出版
1615. 松田 順一郎|井上 智博 風倒木痕とは似て非なる古地震痕跡.-
大阪
府讃良郡条里遺跡の例
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 古環境ポスター発表
1616. 松田 妙子 古代の誕生仏 単独像編.-
大阪
・鴨梅寺蔵誕生釈迦仏を巡って
刊行年:2001/07
データ:仏教芸術 257 毎日新聞社
1617. 平良 泰久 中部(
大阪
・奈良・京都南部)-京都南部|北部(京都北部・兵庫北部)-京都北部
刊行年:1990/11
データ:『古墳時代の研究』 10 雄山閣出版 近畿
1618. 積山 洋|古市 晃 二〇〇三年出土の木簡.-
大阪
・難波宮跡(1)
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会
1619. 積山 洋|南 秀雄 ふたつの大倉庫群.-
大阪
市法円坂の五世紀代倉庫群と前期難波宮内裏西方官衙
刊行年:1991/12
データ:『クラと古代王権』 ミネルヴァ書房
1620. 杉本 厚典|古市 晃|鳥居 信子 二〇〇五年出土の木簡.-
大阪
・長者遺跡
刊行年:2006/11
データ:木簡研究 28 木簡学会