日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1601. 黄 恵焜 中国雲南における古代の越人と倭人
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1602. 小島 美子 日本とその周辺の歌垣
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1603. 小嶋 菜温子 〈文学〉から始めて.-まだ見ぬ読書へ
刊行年:1999/11
データ:『物語の千年-『源氏物語』と
日本文化
』 森話社
1604. 七田 忠昭 弥生集落の家と倉.-雲南・海南の旅から
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1605. 酒井 公美子|小原 圭一|池田 利晴|小林 弘典|鹿又 喜隆 放射性炭素年代測定の現状と課題
刊行年:2006/09
データ:『年代測定と
日本文化
研究』予稿集 木越邦彦先生米寿記念シンポジウム事務局|(株)加速器分析研究所 報告Ⅰ
1606. 米家 泰作 愛知県瀬戸市域における条里の再検討.-尾張国山田郡東部の山間小規模条里
刊行年:2002/03
データ:愛知県立大学文学部論集(
日本文化
学科編) 4 愛知県立大学文学部
1607. 小堀 桂一郎 古代に於ける時間秩序感覚.-『古今集』巻頭の年内立春歌に就いて
刊行年:2003/03
データ:明星大学研究紀要(
日本文化
学部・言語文化学科) 11 明星大学青梅校舎
1608. 井上 光貞 再版の編集にあたって
刊行年:1966/04
データ:図説
日本文化
史大系月報(改訂新版) 5 小学館
1609. 伊藤 清司 稲をめぐる神事と芸能
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1610. 飯村 均 平泉から鎌倉へ.-出土かわらけから見える東国
刊行年:1997/05
データ:『宴をめぐる
日本文化
の歴史的総合研究』 生活史研究所 中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史
1611. 家永 三郎 聖徳太子-七世紀の哲人政治家|夏目漱石-近代文学の生みの親
刊行年:1951/03
データ:『
日本文化
を築いた十偉人』 毎日新聞社
1612. 安 志敏 考古学よりみた照葉樹林帯
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1613. 賀川 光夫 焼畑と稲作
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1614. 岡村 秀典 漢墓出土の西域系文物
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1615. ロバート・岡崎 叩きの技法と「カメ棺」
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1616. 江坂 輝彌 東アジアの中の弥生文化
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1617. 上野 勝之 夢の諸相.-平安時代を中心として
刊行年:2001/03
データ:京都大学大学院人間環境研究科
日本文化
環境論紀要 3
1618. 佛坂 勝男 佐賀の稲作儀礼
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1619. 星野 紘 歌垣の系譜.-歌舞の面から
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1620. 福永 光司 「倭人」と「越人」
刊行年:1992/05
データ:『倭と越-
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会 「馬」の文化と「船」の文化-古代日本と中国文化