日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1965件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1601. 平川 南 屋代遺跡群木簡のひろがり.-古代中国・韓国資料との関連
刊行年:1999/03
データ:信濃 51-3 信濃史学会 古代地方木簡の研究
1602. 柳沢 一男 韓国の前方後円墳と九州
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代
朝鮮
の前方後円墳と日本の古墳文化
1603. 門田 誠一
朝鮮
半島における墳丘墓の形成
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版 古墳文化の成立と大陸
1604. 望月 幹夫|古谷 毅 古墳時代前期の大陸系遺物
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版 古墳文化の成立と大陸
1605. 松井 和幸 日本と
朝鮮
半島の鉄と鉄製品
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版 大陸文化の接触と受容
1606. 松井 忠春 伽耶の群衆墳
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版 大陸文化の接触と受容
1607. 三上 喜孝 韓国出土木簡と日本古代木簡-比較研究の可能性をめぐって|慶州・雁鴨池出土の薬物名木簡について
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 東アジアにおける韓国出土木簡の位相
1608. 高倉 洋彰 墓室に描かれた鮮やかな絵画-福岡・佐賀の装飾古墳|近畿・九州・対馬を押さえる要衝・宗像|弥生文化の宝庫・佐賀
刊行年:1997/08/03
データ:『週刊朝日百科』 1130 朝日新聞社
朝鮮
無文土器文化の影響
1609. 田中 優子 東アジアの仏教文学
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社
朝鮮
の今昔物語
1610. 谷川 健一|金 両基 出会いの旅.-韓国の風土と古代文化
刊行年:1986/09
データ:別冊太陽 55 平凡社 対談
1611. 鈴木 英夫 韓国の前方後円墳と倭の史的動向
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代
朝鮮
の前方後円墳と日本の古墳文化
1612. 田村 圓澄 古代日朝交渉史序説.-大伴氏主導より蘇我氏主導へ
刊行年:1979/03
データ:史淵 116 九州大学文学部 日本仏教史4百済・新羅
1613. 中井 真孝 新羅浄土信仰について
刊行年:1971/03
データ:仏教論叢 15 浄土宗教学院
朝鮮
と日本の古代仏教
1614. 中井 真孝 上代仏教の信仰形態
刊行年:1975/09
データ:宗教 13-9
朝鮮
と日本の古代仏教
1615. 中井 真孝 七世紀の日韓仏教交渉
刊行年:1983/
データ:馬韓・百済文化 7
朝鮮
と日本の古代仏教
1616. 中井 真孝 百済仏教と日本古代の文化
刊行年:1986/03
データ:鷹陵 108 公開講座 仏教文化の流れ(1)
朝鮮
と日本の古代仏教
1617. 中井 真孝 鑑真.-その生涯と渡日の意義
刊行年:1987/02
データ:鷹陵 112 公開講座 仏教文化の流れ(2)
朝鮮
と日本の古代仏教
1618. 中井 真孝 大化改新前後の難波(難波と仏教〈仏教の伝来|大別王寺・安曇寺・百済寺|宮廷の仏教〉)|奈良時代の難波(難波と仏教〈難波における仏教|行基の活動と難波|婆羅門僧正と鑑真|八世紀の寺院跡〉)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市 行基と古代仏教∥
朝鮮
と日本の古代仏教
1619. 中村 和之|三宅 俊彦|村串 まどか|小林 淳哉|セルゲイ V. ゴルブノーフ サハリン島で発見された常平通寶の成分分析
刊行年:2019/03
データ:北海道立北方民族博物館研究紀要 28 北海道立北方民族博物館 資料紹介 蛍光X線分析(XRF)|
朝鮮
王朝
1620. 中村 潤子 日本と
朝鮮
半島の金工品
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版 大陸文化の接触と受容