日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1731件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1601. 菊池 山哉 武蔵の総社に就て|六所明神の起源に就て|武蔵の六所明神に就て|府中国衙所在地に就て|分倍河原の古戦場に就て
刊行年:1966/03
データ:府中市史史料集 11
東国
の歴史と史跡
1602. 甲野 勇 武蔵国分寺をめぐって.-甲野勇氏に聴く
刊行年:1956/12
データ:歴史地理教育 23 歴史教育者協議会(発行)|河出書房(発売)
1603. 佐々木 馨 鎌倉幕府と蝦夷.-『日蓮遺文』を手がかりに
刊行年:1993/06
データ:『鎌倉時代文化伝播の研究』 吉川弘文館 中世仏教と鎌倉幕府∥北海道仏教史の研究
1604. 佐々木 馨 幕府・異域・宗教.-鎌倉時代を中心に
刊行年:1994/10
データ:『北方史の新視座-対外政策と文化』 雄山閣出版 中世仏教と鎌倉幕府∥北海道仏教史の研究
1605. 佐々木 馨 日本仏教と国家
刊行年:1998/07
データ:『信仰の地域史』 山川出版社 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方史
1606. 清水 亮 関東御公事の制度的成立と承久の乱.-御家人所領の把握を中心に
刊行年:1996/10
データ:年報三田中世史研究 3 三田中世史研究会 鎌倉幕府御家人制の政治史的研究
1607. 飯村 均 ムラがない.-中世前期の東北
刊行年:2002/11
データ:『ムラ研究の方法-遺跡・遺物から何を読みとるか』 岩田書院 余市大川遺跡 中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史
1608. 天野 三恵子 聖武伊勢行幸論
刊行年:2008/02
データ:『古代東海と奈良時代王権』 考古学研究会東海例会 聖武王権と
東国
行幸
1609. 岩崎 卓也 総論
刊行年:1990/09
データ:『古墳時代の研究』 11 雄山閣出版 東日本の古墳築造のはじまり|古墳築造者をめぐって|古墳の画期をめぐって|
東国
と前方後円墳
1610. 大﨑 哲人 禾津頓宮跡の発掘調査.-大津市膳所城下町遺跡
刊行年:2008/02
データ:『古代東海と奈良時代王権』 考古学研究会東海例会 聖武王権と
東国
行幸
1611. 榎村 寛之 古代行幸論.-特に伊勢・志摩地域との関わりから
刊行年:2008/02
データ:『古代東海と奈良時代王権』 考古学研究会東海例会 聖武王権と
東国
行幸
1612. 山田 邦和 聖武・天武両天皇の首都構想
刊行年:2008/02
データ:『古代東海と奈良時代王権』 考古学研究会東海例会 聖武王権と
東国
行幸 コメント
1613. 福田 豊彦 北方世界の展開|流人頼朝の夢物語
刊行年:1989/08
データ:『よみがえる中世』 4 平凡社
東国
の兵乱ともののふたち
1614. 平川 南 地方の木簡
刊行年:1990/10
データ:『木簡-古代からのメッセージ-』 川崎市市民ミュージアム 後藤宙外 古代
東国
と木簡∥古代地方木簡の研究
1615. 橋本 久和 西日本における土器からみた古代から中世の転換期
刊行年:1990/12
データ:『シンポジウム 土器からみた中世社会の成立』 シンポジウム実行委員会(中世土器研究会|
東国
土器研究会) 中世土器研究序論
1616. 誉田 慶恩 中世伊達領に於ける豪族層について.-特に天文の乱をめぐって
刊行年:1967/01
データ:『山形県の考古と歴史』 山教史学会
東国
在家の研究
1617. 野口 実 秀郷流藤原氏の基礎的考察(2).-佐藤氏の成立
刊行年:1980/03
データ:古代文化 32-3 古代学協会 ←29-7 坂東武士団の成立と発展|中世
東国
武士団の研究
1618. 野口 実 流人の周辺.-源頼朝挙兵再考
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 上 吉川弘文館 平安編 京・奥州交易|佐々木秀義 中世
東国
武士団の研究
1619. 野口 実 『吾妻鏡』における人名表記.-両総平氏を素材として
刊行年:1992/03
データ:『『吾妻鏡』の総合的研究』 常|胤|秀 中世
東国
武士団の研究
1620. 松尾 昌彦 善光寺平南部の飾り馬具.-長野市竹原笹塚古墳例を中心として
刊行年:1987/06
データ:『比較考古学試論』 雄山閣出版 古墳時代
東国
政治史論