日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1601. 石母田 正 辺境の長者(1)~(3).-
秋田
県横手盆地の歴史地理的一考察
刊行年:1958/01|04|05
データ:歴史評論 92|95|96 至誠堂 百万町歩開墾計画|城柵と郡家 日本古代国家論第二部|石母田正著作集7古代末期政治史論
1602. 五十川 伸矢
秋田
城横手市金沢柵推定地陣館遺跡出土鍋C(内耳鍋)
刊行年:2011/03
データ:『陣館遺跡・金沢城跡-金沢柵推定地 陣館遺跡第1次調査概報』 横手市教育委員会
1603. 五十嵐 一治 二〇〇一年出土の木簡.-
秋田
・観音寺廃寺跡
刊行年:2002/11
データ:木簡研究 24 木簡学会
1604. 五十嵐 一治 二〇〇四年出土の木簡.-
秋田
・厨川谷地遺跡
刊行年:2005/11
データ:木簡研究 27 木簡学会
1605. 五十嵐 一治 二〇一一年出土の木簡.-
秋田
・払田柵跡
刊行年:2012/11
データ:木簡研究 34 木簡学会
1606. 安保 彰 名取市出土の後北C2式土器と
秋田
県小坂出土の類似土器について
刊行年:1993/03
データ:郷土なとり 5 名取市郷土史研究会
1607. 村木 志伸 【青森・
秋田
・岩手・山形・福島】出羽国・陸奥国
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた東国の祭祀』 盤古堂 東国人面墨書土器集成(神奈川地域史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
1608. 秋元 信夫 緑色の石が語る縄文人の神秘.-
秋田
県大湯環状列石
刊行年:2001/02
データ:白い国の詩 534 東北電力株式会社 縄文最前線
1609. 今石 みぎわ 小正月の祝い棒とそのかたち.-
秋田
の「火焚棒」の記録から
刊行年:2008/12
データ:真澄学 4 東北芸術工科大学東北文化研究センター 研究ノート
1610. 岩越 宏典 縄文人の心をつなぐ環状列石.-
秋田
県伊勢堂岱遺跡
刊行年:2001/03
データ:白い国の詩 535 東北電力株式会社 縄文最前線
1611. 岩見 誠夫|船木 義勝
秋田
県の須恵器および須恵器窯の編年
刊行年:1985/11
データ:秋大史学 32
秋田
大学史学会
1612. 大石 直正 奥州藤原氏と貢馬の道 岩手・青森・
秋田
・山形・新潟・宮城県
刊行年:1994/12
データ:『歴史の道・再発見』 1 フォーラム・A 中世北方の政治と社会
1613. 遠藤 巖 『山形県史年表』刊行によせて.-
秋田
県地域史との関連から
刊行年:1990/03
データ:秋大史学 36
秋田
大学史学会 八戸湊文書
1614. 宇田川 浩一 二〇〇一年出土の木簡.-
秋田
・般若台遺跡
刊行年:2002/11
データ:木簡研究 24 木簡学会
1615. 渕原 智幸 平安前期東北史研究の再検討.-「鎮守府・
秋田
城体制」説批判
刊行年:2002/05
データ:史林 85-3 史学研究会 平安期東北支配の研究
1616. 藤井 讓治 豊臣体制と
秋田
氏の領国支配.-幕藩権力成立の前提
刊行年:1971/07
データ:日本史研究 120 日本史研究会
1617. 平川 新 系図の成立と家の交流.-下国系図・
秋田
系図・藤崎系図をめぐって
刊行年:1993/02
データ:『文化における時間意識』 角川書店
1618. 簗瀬 圭二 二〇一一年出土の木簡.-
秋田
・家ノ浦遺跡
刊行年:2012/11
データ:木簡研究 34 木簡学会
1619. 三原 裕姫子 二〇一〇年出土の木簡.-
秋田
・助の渕遺跡
刊行年:2011/11
データ:木簡研究 33 木簡学会
1620. 三浦 鉄郎 東北地方における中世城館の歴史地理学的研究.-
秋田
地方の場合
刊行年:1979/11
データ:歴史地理学会会報 106 歴史地理学会