日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[1601-1620]
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1601. 畑 宏明 私の文化財保護.-開発と遺跡保存の間で
刊行年:2007/03
データ:北海道考古学 43 北海道考古学会
縄文
貝塚|キウス4
1602. 増尾 伸一郎 中国・朝鮮文化の伝来.-儒教・仏教・道教の受容を中心として
刊行年:2010/06
データ:『日本の対外関係』 1 吉川弘文館 歴史的展開(
縄文
・弥生~六世紀)
1603. 増島 淳 天間沢遺跡出土土器の産地について.-元素組成と重鉱物組成から見た
刊行年:1998/03
データ:『静岡の考古学』 『静岡の考古学』編集委員会
縄文
中期
1604. 増田 美子 高松塚古墳壁画の服飾と唐風化
刊行年:1982/03
データ:服飾美学 11 服飾美学会(お茶の水女子大学内) 古代服飾の研究-
縄文
から奈良時代
1605. 山口 譲治 農耕具と植物遺体(西日本の初期木製農耕具)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 初期農耕をめぐる日韓交渉
縄文
晩期~弥生前期前半
1606. 森 嘉兵衛 縄紋式土器文化人(一)
刊行年:1951/05/16
データ:新岩手日報 新岩手社 岩手を作る人々(2) 岩手をつくる人々 上
1607. 村本 周三 イエの火災とその後
刊行年:2007/07
データ:歴博 143 国立歴史民俗博物館 コラム 岩手県御所野遺跡|青森市三内丸山遺跡|函館市臼尻小学校遺跡
1608. 水野 祐 出雲神話の世界-風土記による出雲神話の復元|古代の但馬-帰化氏族が開いた先進文化の地
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1609. 三浦 正人 木・繊維製品
刊行年:2004/11
データ:『考古資料大観』 11 小学館 石器・石製品、木・繊維製品
1610. 松本 建速 大洞A´式土器を作った人々と砂沢式土器を作った人々
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会
縄文
文化 遠賀川式
1611. 野村 崇 青竜刀形石器と棍棒形石器
刊行年:1984/07
データ:『河野広道博士没後二十年記念論文集』 北海道出版企画センター 北海道
縄文
時代終末期の研究
1612. 西脇 対名夫 石剣ノート
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会
縄文
文化
1613. 仁藤 敦史 邪馬台国からヤマト王権へ
刊行年:2010/06
データ:『日本の対外関係』 1 吉川弘文館 歴史的展開(
縄文
・弥生~六世紀)
1614. 竹原 仁志|市川 健夫 二枚橋(2)遺跡出土の石刀について
刊行年:2002/10
データ:『海と考古学とロマン』 (市川金丸先生古希を祝う会)
縄文
の石刀
1615. 武末 純一 「倭国」の誕生
刊行年:2010/06
データ:『日本の対外関係』 1 吉川弘文館 歴史的展開(
縄文
・弥生~六世紀)
1616. 田口 尚 低湿地から出土したアイヌ文化期の木製品
刊行年:1999/10
データ:日本考古学協会大会研究発表要旨 1999年度 日本考古学協会 テーマ3「続
縄文
からアイヌへ」
1617. 田口 尚 低湿地から出土したアイヌ文化期の木製品.-千歳市美々8遺跡低湿部から
刊行年:1999/10
データ:『海峡と北の考古学-文化の接点を探る-』 資料集Ⅱ 日本考古学協会1999年度釧路大会実行委員会
1618. 高畠 孝宗 オホーツク文化の墓
刊行年:1999/10
データ:『海峡と北の考古学-文化の接点を探る-』 資料集Ⅱ 日本考古学協会1999年度釧路大会実行委員会
1619. 高島 忠平 初期農耕遺跡の立地環境(北部九州)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 初期農耕をめぐる日韓交渉
縄文
晩期~弥生前期前半
1620. 関 晃 秦氏と漢氏.-帰化人による文化・技術の推進
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社 関晃著作集3古代の帰化人