日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1621-1640]
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1621. 中原 計 弥生時代における河内平野
周辺
の森林植生と木製品生産
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学論集』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
1622. 中村 格 能「実盛」の
周辺
(上)(下)
刊行年:1991/02|1993/02
データ:東京学芸大学紀要第2部門(人文科学) 42|44 東京学芸大学
1623. 中村 格 能「実盛」の
周辺
(下)
刊行年:1993/02
データ:東京学芸大学紀要第2部門(人文科学) 44 東京学芸大学
1624. 中西 達治 太平記の
周辺
.-語りの文体について
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学論集』 名大出版会
1625. 中野 一人 見島の遺跡と
周辺
地域との交流
刊行年:1991/07
データ:『海と列島文化』 2 小学館 出雲世界と長門・隠岐の考古学
1626. 中野 栄夫 備前国香登荘故地およびその
周辺
における開発と水利
刊行年:1979/12
データ:信濃 31-12 信濃史学会 荘園の歴史地理的世界
1627. 中島 正二 『とりかへばや』のきょうだいとその
周辺
刊行年:2002/10
データ:『野鶴群芳』 笠間書院
1628. 中川 尚子 美濃国府跡
周辺
の古代遺跡.-研究史の再検討
刊行年:2004/05
データ:『かにかくに』 三星出版
1629. 中口 裕|上野 與一 加賀国柴山潟
周辺
出土の土錘について
刊行年:1960/04
データ:古代学研究 23 古代学研究会
1630. 中澤 巷一 利光三津夫著『律令制とその
周辺
』
刊行年:1968/06
データ:法学研究 41-6 慶應義塾大学法学研究会
1631. 中島 恒次郎 聖武朝の土器.-九州(大宰府と
周辺
)
刊行年:2005/11
データ:『古代の土器研究-聖武朝の土器様式』 古代の土器研究会(代表 森郁夫)
1632. 田村 晃一 唐津湾
周辺
遺跡調査委員会編『末盧國』
刊行年:1982/09
データ:考古学雑誌 68-2 日本考古学会 書評
1633. 譚 青枝 西安およびその
周辺
地域における漢唐時代の遺跡の保護
刊行年:2009/03
データ:『古代都市の空間構造と思想-その現代的展開を目指して-』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
1634. 千枝 大志 中近世移行期伊勢神宮
周辺
地域における永楽銭
刊行年:2007/05
データ:出土銭貨 26 出土銭貨研究会
1635. 近本 謙介 説話集における神祇.-僧侶による参宮話とその
周辺
刊行年:2007/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-8 至文堂 「記紀」-神話から説話へ
1636. 千明 守 平家物語「覚一系諸本
周辺
本文」の成立過程
刊行年:1990/12
データ:国学院雑誌 91-12 国学院大学広報部
1637. 内藤 亮 奈良時代における住吉大社
周辺
の造寺とその背景
刊行年:2009/03
データ:法政考古学 35 法政考古学会
1638. 冨川 武史 来迎院・鹿嶋大明神の起立縁起とその
周辺
刊行年:2007/03
データ:品川歴史館紀要 22 品川区立品川歴史館
1639. 徳丸 始朗 考古学と花粉分析.-とくに高槻
周辺
の遺跡に関して
刊行年:1970/
データ:考古学と自然科学 3 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
1640. 轟 信子 鎌倉
周辺
の和田義盛とその一族の旧跡と伝承の地
刊行年:2001/05
データ:三浦一族研究 5 三浦一族研究会 研究ノート