日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2029件中[1621-1640]
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1621. 菅原 章太 「氏」と書かれた土器.-
大阪
府東
大阪
市鬼塚遺跡出土墨書土器読解の試み
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 下 思文閣出版
1622. 中村 浩
大阪
府南河内郡河南町所在金山古墳の年代とその被葬者像.-とくに出土須恵器の再検討から
刊行年:2010/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅴ 立命館大学考古学論集刊行会
1623. 中村 豊 金関恕・
大阪
府立弥生文化博物館編『弥生文化の成立 大変革の主体は「縄文人」だった』
刊行年:1997/05
データ:古代文化 49-5 古代学協会
1624. 辻 康男|辻本 裕也|松田 順一郎 縄文時代晩期から弥生時代前期の土地条件.-
大阪
湾岸の事例
刊行年:2009/02
データ:考古学ジャーナル 582 ニューサイエンス社
1625. 小山田 宏一 亀ケ岡遺跡|亀ケ岡文化と自然
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展
大阪
府立弥生文化博物館 みちのく弥生文化(亀ヶ岡文化の「繁栄」)
1626. 内田 年昭 水田稲作の広がり(東北地方とコメ作り)
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展
大阪
府立弥生文化博物館 みちのくの弥生文化(みちのくの弥生文化)
1627. 広瀬 和雄 水田稲作の始まり(切り拓かれた最古の水田 砂沢遺跡|発掘された弥生のムラ 地蔵田B遺跡)
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展
大阪
府立弥生文化博物館 みちのくの弥生文化(みちのくの弥生文化)
1628. 木場 明志 三国相伝陰陽轄内伝金烏玉兎集
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞
大阪
本社 作品解説 第二部 陰陽道 Ⅱ 宗教としての陰陽道
1629. 小坂 眞二 占事略決│六壬式盤(復元模型)│本朝世紀 寛和二年自正月至六月│御堂関白記 長徳四年下│小反閇作法並護身法│陰陽道祭用物帳
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞
大阪
本社 作品解説 第二部 陰陽道 Ⅱ 宗教としての陰陽道
1630. 河原 正彦 曜変天目茶碗
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社 12~13世紀
1631. 河田 貞 仏功徳蒔絵経箱
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社
1632. 下坂 守 深窓秘抄
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社
1633. 佐々木 秀憲 天目のふる里探訪記
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社
1634. 赤尾 栄慶 大般若経(薬師寺経)
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社 8世紀
1635. 稲田 和彦 太刀 銘正恒|太刀 銘康次
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社
1636. 阿辻 哲次 説文解字木部残巻|宋刊本 史記集解|宋版 毛詩正義 金沢文庫本
刊行年:1997/10/12
データ:『週刊朝日百科』 1140 朝日新聞社
1637. 大塚 活美 泣不動縁起絵巻│真如堂縁起絵(模本)下巻│安倍晴明蘇生図│摂州東成郡阿倍権現縁起│酒伝童子絵巻 上巻│安倍晴明公像│安倍晴明公御神像│刀剣│安倍文殊院護符版木
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞
大阪
本社 作品解説 第一部 安倍晴明 Ⅲ 描かれた晴明
1638. 大塚 活美 大将軍神像 第五号像 武装形神踏下像│大将軍神像 第二十三号像 武装形神踏下像│大将軍神像 第四十四号像 武装形神踏下像│大将軍神像 第四十五号像 武装形神踏下像│大将軍神像 第五十二号像 束帯形神坐像│大将軍神像 第六十号像 束帯形神坐像│大将軍神像 第七十九号像 童子形像
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞
大阪
本社 作品解説 第二部 陰陽道 Ⅱ 宗教としての陰陽道
1639. 大塚 活美 奈與竹物語│北野天神縁起(承久本模本)巻八│六道絵 餓鬼道図│六道絵 人道生老病死四苦相図│若狭国守護一色満範書状案│室町幕府奉行人連署奉書案│室町幕府制札(複製)
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞
大阪
本社 作品解説 第二部 陰陽道 Ⅳ 陰陽道の歴史
1640. 右代 啓視 続縄文時代の洞窟遺跡.-弥生のころの北海道
刊行年:2004/03
データ:『北の文化-続縄文の世界-』資料集
大阪
府文化財センター|弥生文化博物館