日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1621-1640]
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1621. 三上 喜孝 古代「辺境」の民衆把握.-
秋田
城跡出土漆紙文書の意味するもの
刊行年:2001/06
データ:歴史と地理 545 山川出版社 日本古代の文字と地方社会
1622. 三上 喜孝 古代城柵の祭祀・呪符.-
秋田
城跡出土の墨書資料を素材として
刊行年:2007/03
データ:『呪術・呪法の系譜と実践に関する総合的調査研究』 (小池 淳一(国立歴史民俗博物館)) 論考編
1623. 西脇 俊郎
秋田
城跡|内耳土器|城輪柵|城柵跡|多賀城跡|払田柵
刊行年:1983/09
データ:『日本考古学小辞典』 ニュー・サイエンス社
1624. 高橋 学 発掘された中世の街道・古道.-
秋田
県洲崎遺跡の事例を中心に
刊行年:2002/02
データ:『中世出羽の領主と城館』 高志書院 発掘された中世の出羽
1625. 高橋 学 二〇〇一年出土の木簡.-
秋田
・十二牲B遺跡
刊行年:2002/11
データ:木簡研究 24 木簡学会
1626. 高橋 学 一九七七年以前出土の木簡(二六).-
秋田
・払田柵跡
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会
1627. 高橋 学 一九〇二年に出土した文字資料.-
秋田
県払田柵跡の柵木
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会 コラム
1628. 高橋 学 釈文の訂正と追加(一二).-
秋田
・払田柵(第二十六号)
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会
1629. 高橋 学 辺境における条里制遺構.-
秋田
県横手盆地での調査例から
刊行年:2010/03
データ:条里制・古代都市研究 25 条里制・古代都市研究会
1630. 高橋 学|工藤 直子
秋田
県洲崎遺跡の発掘調査.-中世日本海の港湾都市
刊行年:2000/10
データ:日本歴史 629 吉川弘文館 文化財レポート
1631. 西鶴 定嘉 青森県|岩手県|宮城県|
秋田
県|山形県|福島県
刊行年:1995/06
データ:『東北六県アイヌ語地名辞典』 国書刊行会
1632. 中村 裕 蝦夷の生活の諸相 容器(県北部の土器).-
秋田
との関係示す
刊行年:2000/04/18
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産718 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1633. 中山 英司 青森
秋田
岩手県人の毛髪及眼耳鼻等の形態に関する人類学的研究
刊行年:1933/12
データ:人類学雑誌 48-12 東京人類学会
1634. 虎尾 俊哉
秋田
市北郊の条里制遺構.-条里制施行の北限設定の試み
刊行年:1960/03
データ:日本上古史研究 4-3 日本上古史研究会 百万町歩開墾計画 日本古代土地法史論
1635. 山田 子
秋田
県の古代木製祭祀具.-能代市樋口遺跡を中心として
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 北の境界-青森市・石江遺跡群 コメント4 古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群(森話社,2010/05)
1636. 黒澤 一男 火山灰分析
刊行年:2005/03
データ:『厨川谷地遺跡-県営ほ場整備事業(土崎・小荒川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ-』
秋田
県教育委員会 自然科学的分析 十和田a
1637. 熊谷 義一 弁慶と熊野宮とのふれあい序説
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社
1638. 工藤 清泰 北の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 基調講演
1639. 嶋影 壮憲 大館市内出土の貿易陶磁器
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
1640. 島田 祐悦 横手盆地中~南部出土の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告