日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1669件中[1641-1660]
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1641. 寺崎 保広 高市皇子
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 壬申の乱と帝都形成-壬申の乱から律令制国家建設、藤原京遷都まで 人物列伝(三)
1642. 栄原 永遠男 はじめに-歌木簡へのこだわり|「歌木簡」との遭遇(「あさかやまの歌」発見の瞬間|「はるくさ木簡」の衝撃)|「歌木簡」を求めて(「歌木簡」観察の
旅
|観察の
旅
はつづく|「歌木簡」を分かつ)|「あさかやま木簡」に迫る(「あさかやま木簡」の観察|「あさかやま木簡」から考スる|「あさかやま木簡」と「歌木簡」)|おわりに-やり残したこと|あとがき
刊行年:2011/01
データ:『万菓歌木簡を追う』 和泉書院
1643. 佐川 庄司 頼朝が通った白河関-白河関明神|阿武隈川の南岸と北岸-白河庄と白河結城氏|尊氏・親房と白河結城親朝-南北朝期の白河結城氏|仏教の広がり-一遍上人と白河小峰寺|七〇〇人の熊野参詣-白河結城家中の
旅
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 中世
1644. 石井 正敏 日本・渤海関係の概要と本書の構成|天平勝宝四年の新羅王子金泰廉来日の事情をめぐって|平群広成らの登州出航の年次をめぐって|藤原緒嗣の「実是商
旅
、不足隣客。」云々発言をめぐって|年期制をめぐって
刊行年:2001/04
データ:『日本渤海関係史の研究』 吉川弘文館
1645. 阿部 泰郎 通別二聚鈔│聖教をめぐる
旅
.-法流の相承と文庫の形成│大日経疏愚草│大法師実済印信│十住心論第三愚草│真言書目録 桑名大福寺│聖教目録 真福寺│御前聖教目録・東南院経蔵聖教目録
刊行年:2012/11
データ:『大須観音-いま開かれる、奇跡の文庫』 大須観音宝生院 節解説│資料解説(第一章 大須観音のはじまり)
1646. 榎村 寛之 文字の
旅
|柚井遺跡資料と県内の墨書土器|官衙・宮の墨書土器|斎宮寮と文字|斎宮跡出土の墨書土器について|斎宮跡出土の墨書土器一覧|三重県下出土の墨書土器一覧
刊行年:1997/01
データ:『眠りから覚めた文字たち-斎宮跡の墨書土器』 斎宮歴史博物館
1647. 東野 治之 留学僧が持ち帰った宝誌像∥唐と日本-二つの「中華」帝国|遣唐使の
旅
|遣唐使船は何を運んだか|行き交う人びと-「世界」と日本∥遣唐使の使った唐風の名∥来たもの行ったもの
刊行年:1994/01
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 4 朝日新聞社 (コラム)∥-∥コラム∥図版解説
1648. 東野 治之 唐と日本-二つの「中華」帝国|古代の文学と異国体験|遣唐使の
旅
|遣唐使の使った唐風の名|遣唐使吉士長丹の肖像|遣唐使船は何を運んだか|遣唐使と海外情報|往き交う人びと-「世界」と日本|留学生と宝誌和尚
刊行年:1999/09
データ:『遣唐使船-東アジアのなかで』 朝日新聞社
1649. 横井 清 遠く、また近しい「中世」への
旅
|「異類異形」の世界-悪党とは何か|飛礫の呪能-異界と現世のはざまで|童の境域-「童形」にこめられたもの|遊戯の深層
刊行年:1986/06/15
データ:『週刊朝日百科』 538 朝日新聞社 七歳前は神の子 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
1650. 佐々木 馨 五代執権 北条時頼のすべて
刊行年:2001/06
データ:歴史読本 46-6 新人物往来社 北方伝説の誕生-歴史と民俗の接点∥鎌倉仏教の世界
1651. 石井 進 黒田荘と東大寺-中世的世界の形成|中世の村を訪ねて-備中国新見荘
刊行年:1986/04/20
データ:『週刊朝日百科』 530 朝日新聞社 中世の村を歩く∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ|石井進著作集8荘園を
旅
する
1652. 天野 幸弘 日本の原像第2部海のシナリオ(海底めくれ列島誕生|塩が権力を生んだ?|魚が育てた古代人|海人の長
旅
|小舟で平和な海往来|潮の香りする神々)
刊行年:1997/07/18|25|08/01|08|15|22
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から弥生時代まで
1653. 大塚 和義 19世紀初頭の北太平洋地域における産物と交易ルート-「北」をとらえなおす|ラッコの道-時空を超えたラッコたち|ガラス玉の道-
旅
するガラス玉|北方先住民の交易世界-北太平洋の先住民交易|毛皮交易者としてのアイヌ|先住民工芸-工芸技術の継承と展開|あるニヴフ女性の所持品に「交易」をよむ-ソーヤ・アグニュンさんのこと
刊行年:2001/09
データ:『ラッコとガラス玉-北太平洋の先住民交易』 国立民族学博物館
1654. 木村 茂光 百姓から百姓へ-中世農民の生活世界|聖と俗の万華鏡-中世の都市社会|寺院は中世のユニバーシティ-中世寺院の社会的役割
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 中世 国司を訴える百姓|住人から百姓へ|荘園公領制の成立|百姓身分の特徴|一人前の条件|「洛中」の成立|「中心」と「周縁」|細工と芸能民|城下町の成立|市町と楽市令|宗教の時代|死と救済|参詣への
旅
|勧進と医療|大学としての寺院|学問と政治
1655. 清水 婦久子 源氏物語の絵画性
刊行年:2009/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 第10回国際日本学シンポジウム【セッションⅡ「源氏物語の千年~日本と欧米における源氏絵の
旅
」】〈研究発表〉
1656. 原山 絵美子 『源氏物語』竹河巻「手にかくる」歌と「むらさきの」歌について.-松にかかる藤
刊行年:2009/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 第10回国際日本学シンポジウム【セッションⅡ「源氏物語の千年~日本と欧米における源氏絵の
旅
」】〈研究発表〉
1657. 山内 晋次 円仁.-東部ユーラシア史の変動を記録した入唐僧
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 前期摂関政治へ 入唐までの円仁|不運な遣唐使|唐への残留と五台山・長安への
旅
|長安での日々-廃仏の嵐のなかで|帰国のみちのり|東部ユーラシア内陸世界における歴史変動|東部ユーラシア海域世界における歴史変動|帰国後の円仁
1658. エステル・レジェリー=ポエール フランスにおける『源氏物語』の受容
刊行年:2009/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 第10回国際日本学シンポジウム【セッションⅡ「源氏物語の千年~日本と欧米における源氏絵の
旅
」】〈研究発表〉
1659. 渡辺 雅子 源氏物語イメージの美術史研究活動
刊行年:2009/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 第10回国際日本学シンポジウム【セッションⅡ「源氏物語の千年~日本と欧米における源氏絵の
旅
」】〈研究発表〉
1660. 井上 秀雄(司会)∥寺田 隆信|上田 正昭|今泉 隆雄|関 晃|辛 澄恵|新野 直吉|中村 完|須藤 隆|古畑 徹 好太王碑を見て(長春から集安への
旅
|碑の呼称と碑石・台石|碑面の加工方法|採拓技術と保存状況|碑文の解読(1)|碑文の解読(2)|将軍塚・太王陵・五塊墳の見学|集安県博物館と国内城城壁)
刊行年:1985/03
データ:『好太王碑探訪記』 日本放送出版協会 座談会