日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1896件中[1641-1660]
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1641. 西村 陽子 麹氏高昌国の地方官制について
刊行年:2002/03
データ:『アジア史論叢』 刀水書房
1642. 山元 貴尚 戦国秦漢時代における秦嶺の交通路
刊行年:2002/03
データ:『アジア史論叢』 刀水書房
1643. 黒部 通善 日本における仏伝文学の変容と敦煌変文
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1644. 氣賀澤 保規 東魏―北斉政権下の郷兵集団|唐の吐魯番(西州)支配と府兵制|府兵制史再論-府兵と軍府の位置づけをめぐって
刊行年:1999/02
データ:『府兵制の研究-府兵兵士とその社会』 同朋舎(発行)|角川書店(発売)
1645. 黒川 洋一 泣き虫の詩人たち.-日本の詩歌への唐詩の影響について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1646. 熊倉 浩靖 天台宗成立に至る「東」「西」文化協業のロゴス.-東(あづま)の国から
刊行年:1996/08
データ:あうろーら 4 21世紀の関西を考える会 知の花束
1647. 金原 理 『田氏家集』と「類書」
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1648. 北川 誠一 イルハン国北王道考
刊行年:2007/03
データ:史朋 39 北海道大学
東洋
史談話会
1649. 河辺 正行 漱石の漢詩と『蒙求』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1650. 輿石 豊伸 「あまの原振りさけみれば…」(古今集406)の漢訳詩(五言絶句)にみる、和歌と漢詩の一考察
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1651. 勝田 有恒 犬の東と西
刊行年:1996/08
データ:あうろーら 4 21世紀の関西を考える会 コラム
1652. 塩谷 佐登子 和泉式部研究(1)
刊行年:1968/08
データ:『日本文学論攷』
東洋
法規出版
1653. 斎藤 史範 特集にあたって|略年譜|主要業績
刊行年:2008/03
データ:史叢 78 日本大学史学会 丹喬二
1654. 近藤 祐介 室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運
刊行年:2010/12
データ:『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』 東方書店
1655. 小松 登美 「長恨歌」と『寝覚物語』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1656. 石野 智大 氣賀澤保規著『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』
刊行年:2007/03
データ:明大アジア史論集 11 明治大学
東洋
史談話会 新刊紹介
1657. 伊牟田 経久 『蜻蛉日記』と漢詩文
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1658. 麻原 美子 我が国の「長恨歌」享受.-「長恨歌」絵と「長恨歌」物語(説話)をめぐって
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
東洋
の文学と日本文学
1659. 朧谷 寿 六波羅蜜寺の清盛像
刊行年:1976/04
データ:『私の仏像』 下
東洋
文化社
1660. 長部 悦弘 北魏孝荘帝代爾朱氏軍閥集団再論(2)王都.-覇府体制を焦点にして
刊行年:2009/03
データ:人間科学 23 琉球大学法文学部 ←日本
東洋
文化論集15