日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1752件中[1641-1660]
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1641. 池田 敏宏
瓦
塔初重区間の利用法.-8~9世紀における造塔意識の変化に関する考察
刊行年:2005/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 13 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター
1642. 井内 潔 屋
瓦
からみた草創期寺院の創建年代小考.-豊浦寺、法隆寺若草伽藍、四天王寺の場合
刊行年:2009/06
データ:古代文化 61-Ⅰ 古代学協会 研究ノート
1643. 浅野 啓介 二〇〇八年出土の木簡.-岡山・大文字遺跡(栢寺廃寺)で文字
瓦
出土
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会
1644. 今井 晃樹 興福寺中金堂院回廊の調査-第347次(検出遺構|出土遺物〈
瓦
〉|結語)
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2003 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城京と寺院の調査)
1645. 小野木 ルリコ 飛鳥寺西門出土土管の検討.-製作技法にみる飛鳥寺造
瓦
工人との関連を中心に
刊行年:2006/01
データ:史泉 103 関西大学史学・地理学会
1646. 小澤 毅 小墾田宮・飛鳥宮・嶋宮-七世紀の飛鳥地域における宮都空間の形成|西大寺 三彩垂木先
瓦
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録 日本古代宮都構造の研究
1647. 尾多賀 晴悟 体験学習報告.-新市町立歴史民俗資料館 1987年度「布目
瓦
にみる古代布の復元」
刊行年:1988/03
データ:富山市考古資料館報 18 富山市考古資料館
1648. 小笠原 好彦 同笵・同形式軒
瓦
からみた尼寺廃寺の性格と造営氏族.-紀氏の造営寺院
刊行年:2000/10
データ:日本考古学 10 日本考古学協会 紀氏神社|鞍作氏
1649. 小笠原 好彦 総説 考古学(七世紀の都城と評・郡衙|七世紀の寺院造営と
瓦
生産)
刊行年:2001/06
データ:『展望日本歴史』 5 東京堂出版
1650. 岡田 茂弘 おくのほそ道|古代の陸奥国|多賀城を掘る|陸奥国の政庁|古
瓦
は物語る|軍事基地としての多賀城
刊行年:1977/04
データ:『多賀城』 中央公論美術出版
1651. 大竹 憲治 考古学から見た石城評の成立.-特に多珂と石城出土の鈴鏡・鈴釧・鐙
瓦
を中心に
刊行年:2004/09
データ:いわき地方史研究 41 いわき地方史研究会
1652. 大賀 一郎|大賀 嘉子 武蔵国分寺址出土の荏
瓦
面の布目について(布目
瓦
の研究 第2報)
刊行年:1952/11
データ:古文化財の科学 4 古文化資料自然科学研究会
1653. 近江 俊秀 広域に流通した中世大和の土器.-大和産・大和系
瓦
質土器の分布について
刊行年:1997/12
データ:『中近世土器の基礎研究』 ⅩⅡ 日本中世土器研究会 十三湊|根城
1654. 梅原 末治|赤松 俊秀 吐師七つ塚古墳発見品(相楽郡)|山田荘村乾谷の
瓦
窯阯(相楽郡)
刊行年:1933/03
データ:『京都府史蹟名勝天然紀年物調査報告』 14 京都府
1655. 上原 真人 平安貴族は
瓦
葺邸宅に住んでいなかった.-平安京右京一条三坊九町出土
瓦
をめぐって
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社
1656. 上村 和直 平安末期から鎌倉初期にかけての
瓦
生産の一様相.-文覚の再建・修造事業をめぐって
刊行年:1998/10
データ:帝塚山大学考古学研究所研究報告 1 帝塚山大学考古学研究所
1657. 車 順哲 新羅における短板叩き平
瓦
の出現と意味.-弧状叩きと横方向叩きの区分と特徴
刊行年:2011/03
データ:『日韓文化財論集』 Ⅱ 奈良文化財研究所
1658. 白石 太一郎 いわゆる
瓦
器に関する二・三の問題.-古代末~中世初頭における土器の生産と流通に関する一考察
刊行年:1969/04
データ:古代学研究 54 古代学研究会
1659. 深澤 靖幸 武蔵国府・国分寺跡出土の「多上」「多下」文字
瓦
をめぐって.-古代多磨郡の地域編成区分
刊行年:2002/05
データ:『地域考古学の展開』 村田文夫先生還暦記念論文集刊行会
1660. 藤木 海 泉廃寺跡と関連遺跡の8世紀における造
瓦
.-泉廃寺跡出土のⅡ群とⅣ群をめぐって
刊行年:2008/03
データ:福島考古 50 福島県考古学会