日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1641-1660]
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1641. 胡口 靖夫 律令軍団制の軍事訓練制度(続).-橋本裕氏の所論を読みて
刊行年:1981/08
データ:続日本紀
研究
216 続日本紀
研究
会
1642. 胡口 靖夫 籍帳にみる律令軍団兵士の武芸訓練
刊行年:1983/02
データ:続日本紀
研究
225 続日本紀
研究
会
1643. 小坂 慶介 九世紀における衛府による京内追捕活動の展開
刊行年:2001/12
データ:続日本紀
研究
335 続日本紀
研究
会
1644. 北 啓太 軍団兵士の訓練に関する一考察.-「季冬習戦」の存否をめぐって
刊行年:1982/12
データ:続日本紀
研究
224 続日本紀
研究
会
1645. 北 康宏 大化二年三月甲申詔の葬制について
刊行年:1997/10
データ:続日本紀
研究
310 続日本紀
研究
会
1646. 鍛代 敏雄 『小田原市史 通史編 原始 古代 中世』を通覧して
刊行年:1999/03
データ:神奈川地域史
研究
17 神奈川地域史
研究
会
1647. 北川 和秀 続日本紀諸本の系統について
刊行年:1976/12
データ:続日本紀
研究
188 続日本紀
研究
会
1648. 木立 雅朗 能登における7世紀の須恵器生産
刊行年:1993/05
データ:北陸古代土器
研究
3 北陸古代土器
研究
会
1649. 木立 雅朗 能美(辰口)窯跡群における8世紀中葉の画期|能登における8世紀中葉の画期
刊行年:1994/09
データ:北陸古代土器
研究
4 北陸古代土器
研究
会
1650. 岸 俊男 平城宮年代記抄
刊行年:1954/03
データ:続日本紀
研究
1-3 続日本紀
研究
会
1651. 魏 斌 漢唐間江南名山的興起.-祀典・信仰・知識
刊行年:2009/08
データ:唐代史
研究
12 唐代史
研究
会
1652. 菊池 克美 妹子の「国書紛失事件」
刊行年:1983/04
データ:続日本紀
研究
226 続日本紀
研究
会
1653. 菊地 照夫 国引き神話と杖
刊行年:1991/05
データ:出雲古代史
研究
1 出雲古代史
研究
会
1654. 川畑 誠 能登地域の須恵器生産の終焉
刊行年:1992/05
データ:北陸古代土器
研究
2 北陸古代土器
研究
会
1655. 瓦吹 堅 北茨城市内出土の古瓦について
刊行年:1990/07
データ:いわき地方史
研究
27 いわき地方史
研究
会
1656. 川島 茂裕 平城京左京七条四坊十二坪をめぐる八通の文書
刊行年:1978/06
データ:日本社会史
研究
17 日本社会史
研究
会
1657. 川島 茂裕 三門峡だより
刊行年:2009/04
データ:日本社会史
研究
82 日本社会史
研究
会
1658. 川副 武胤 古事記の成立について
刊行年:1953/09
データ:日本史の
研究
3 山川出版社
研究
欄
1659. 鴨志田 美香 「恋の重荷」について
刊行年:1994/12
データ:梁塵
研究
と資料 12 中世歌謡
研究
会
1660. 河合 久則 高瀬庄百姓連署状について
刊行年:1969/09
データ:砺波地方史
研究
8 砺波地方史
研究
会