日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1641-1660]
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1641. 佐藤 貢 「由利中八維平」考
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社
1642. 佐藤 新次郎 歴史から消えていった武士の行方.-その足跡と伝説を拾う
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社
1643. 今野 恭三 鶴の羽形城物語(伝説)
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社 コラム
1644. 赤沼 英男 寒川Ⅱ遺跡出土鉄器の金属学的解析結果について
刊行年:1988/03
データ:『一般国道7号八竜能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』 Ⅰ
秋田
県教育委員会 自然科学的分析
1645. 和泉 竜一 後三年合戦の史的意義と先学の研究の二、三について
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社
1646. 伊沢 慶治 八幡太郎義家と九郎判官義経.-平鹿地方における事跡について
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社
1647. 五十嵐 祐介 男鹿半島・潟上市周辺の中世陶磁器
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
1648. 新谷 正隆 真木渓の小さな立札から
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社 コラム
1649. 学習院大学年代測定室 14C年代測定(学習院大学放射性炭素年代測定結果報告書)
刊行年:1988/03
データ:『一般国道7号八竜能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』 Ⅰ
秋田
県教育委員会 自然科学的分析
1650. 宇田川 浩一 北
秋田
市の貿易陶磁|八郎潟東岸の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
1651. 藤井 安正 鹿角市内出土の渡来陶磁器について
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
1652. 平川 南 東北地方出土の木簡について
刊行年:1979/11
データ:木簡研究 1 木簡学会
秋田
城跡発掘調査事務所研究紀要Ⅱ
秋田
城出土文字資料集Ⅱ
1653. パリノ・サーヴェイ株式会社 テフラ分析|花粉分析|炭化材同定
刊行年:1988/03
データ:『一般国道7号八竜能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』 Ⅰ
秋田
県教育委員会 自然科学的分析
1654. 長谷川 潤一 由利本庄市本庄城跡.-中世城館から近世城郭まで
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 報告
1655. 山崎 和夫 能代市周辺出土の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
1656. 山崎 文幸 遺物(土器|その他の遺物)|出土文字集成|払田柵跡関係文献目録
刊行年:1985/03
データ:『払田柵跡』 Ⅰ
秋田
県教育委員会
1657. 山口 博之 中世奥羽の貿易陶磁器
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 報告
1658. 山形 秀樹 放射性炭素年代測定
刊行年:2003/03
データ:『前通遺跡-県営ほ場整備事業杉沢地区に係る埋蔵文化財発掘調査報告書-』
秋田
県教育委員会 自然科学的分析 墨書土器出土遺跡
1659. 山形 博康 横手盆地北部(仙北部美郷町)出土の貿易陶磁
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
1660. 安村 二郎 鹿角における義経関連伝説
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社