日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1661-1680]
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1661. 木村 茂光 武蔵国橘樹郡稲毛荘の成立と開発
刊行年:1990/10
データ:地方
史
研究 40-5 地方
史
研究協議会 問題提起14
1662. 木村 尚俊 縄文早期
刊行年:1975/12
データ:北海道
史
研究 9 北海道
史
研究会(発行)|みやま書房(発売) 北海道考古学講座3 北海道考古学講座
1663. 氣賀澤 保規 前期府兵制研究序説.-その成果と論点をめぐって
刊行年:1993/03
データ:法制
史
研究 42 創文社 府兵制の研究-府兵兵士とその社会
1664. 氣賀澤 保規 唐代西州における府兵制の展開と府兵兵士
刊行年:1997/12
データ:東洋
史
研究 56-3 東洋
史
研究会 府兵制の研究-府兵兵士とその社会
1665. 黒田 俊雄 太平記と南北朝内乱
刊行年:1953/09
データ:日本
史
研究 別冊 日本
史
研究会 封建の部:変革期の人間像
1666. 櫛木 謙周 八・九世紀における徭役労働の実態について
刊行年:1978/01
データ:日本
史
研究 185 日本
史
研究会 日本古代労働力編成の研究
1667. 木本 秀樹 古代越中国司一覧稿.-兼官と任期に関連して
刊行年:1986/11
データ:富山
史
壇 92 越中
史
壇会 越中古代社会の研究
1668. 木本 秀樹 平安時代前期越中国における神階奉授.-在地支配存在形態に関する問題提起
刊行年:1995/03
データ:富山
史
壇 116 越中
史
壇会 越中古代社会の研究
1669. 木本 好信 平安時代の大嘗会行事所
刊行年:1985/04
データ:神道
史
研究 33-2 神道
史
学会 平安朝官人と記録の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1670. 鬼頭 清明 東野治之著『日本古代木簡の研究』
刊行年:1985/03
データ:法制
史
研究 34 創文社 古代木簡の基礎的研究
1671. 菊地 康明 調庸制成立の
史
的意義について.-中国の調制の原義と関連して
刊行年:1968/04
データ:日本
史
研究 97 日本
史
研究会 日本古代土地所有の研究
1672. 菊池 俊彦 大陸文化と北海道
刊行年:1979/08
データ:北海道
史
研究 19 北海道
史
研究会(発行)|みやま書房(発売) 北海道考古学講座10 北海道考古学講座|北東アジア古代文化の研究
1673. 川崎 利夫 出羽国成立前後の庄内地域
刊行年:2011/08
データ:地方
史
研究 61-4 地方
史
研究協議会 問題提起1
1674. 鎌田 元一 公田賃租制の成立
刊行年:1973/01
データ:日本
史
研究 130 日本
史
研究会 田領|税司主鑰(黛批判) 律令公民制の研究
1675. 佐々木 虔一 八世紀の村落における仏教.-特に日本霊異記を中心として
刊行年:1971/05
データ:民衆
史
研究 9 民衆
史
研究会 古代東国社会と交通
1676. 佐々木 虔一 伊場遺跡と古代交通路
刊行年:1973/10
データ:日本
史
研究 136 日本
史
研究会 古代東国社会と交通
1677. 佐藤 雄基 中世前期の勘状と裁許.-鎌倉幕府裁許状前
史
刊行年:2011/12
データ:日本
史
研究 592 日本
史
研究会 日本中世初期の文書と訴訟
1678. 鷺森 浩幸 八世紀における王家の家産
刊行年:1996/05
データ:日本
史
研究 405 日本
史
研究会 勅旨田 日本古代の王家・寺院と所領
1679. 嵯峨井 建 仏教空間における神祇
刊行年:2007/10
データ:神道
史
研究 55-2 神道
史
学会 東大寺|二月堂|鎮守八幡宮|神護寺|平岡八幡宮|神祇勧請|神祇奉斎
1680. 斎藤 秀昭 堀毅「泰漢盗律攷」
刊行年:1989/03
データ:法制
史
研究 38 創文社 この雑誌では齊藤だが誤植だろう