日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1661-1680]
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1661. 吉井 和義 花田富二夫著『仮名草子研究-説話とその
周辺
-』
刊行年:2004/06
データ:説話文学研究 39 説話文学会 新刊紹介
1662. 吉岡 眞之 東山御文庫本『続日本紀』の
周辺
刊行年:1996/03
データ:続日本紀研究 300 続日本紀研究会
1663. 吉岡 康暢
周辺
地域における古墳時代形成期の様相
刊行年:1970/04
データ:『日本古代史論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本古代史論叢刊行会
1664. 吉岡 康暢 古墳時代の北加賀.-族長道君とその
周辺
刊行年:1974/05
データ:歴史手帖 2-5 名著出版
1665. 吉田 章一郎
周辺
地区の古墳と山ノ上第2号墳|方墳について|総括
刊行年:1976/12
データ:青山史学 4 青山学院大学文学部史学研究室
1666. 吉野 正敏 季節風と航海.-古代の日本
周辺
について
刊行年:1984/10
データ:文明のクロスロード 14 博物館等建設推進九州会議 遣唐使
1667. 吉本 忍 北海道とその
周辺
地域にみる編みと織りの痕跡
刊行年:2006/03
データ:『アイヌ文化と北海道の中世社会』 北海道出版企画センター 編物と織物|編みと織りの痕跡|編みの痕跡に見る南からの文化伝播|織りの痕跡に見る北からの文化伝播|織りの痕跡に見る南からの文化伝播|織りの痕跡に見るアイヌからシベリアへの文化伝播|編みと織りの痕跡に見る糸づくり技術の消滅
1668. 米田 真理子 鞠の庭.-『徒然草』百七十七段の
周辺
刊行年:2005/07
データ:説話文学研究 40 説話文学会
1669. 若林 邦彦 河内湖
周辺
における初期弥生集落の変遷モデル
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 上 古代吉備研究会 弥生時代
1670. 和田 嘉寿男 泊瀬と熊野.-阿騎野遊猟歌とその
周辺
刊行年:1990/03
データ:武庫川国文 35 武庫川女子大学国文学会 万葉集
1671. 渡瀬 昌忠 山上憶良.-志賀白水郎歌の
周辺
刊行年:1974/11
データ:『シリーズ・古代の文学』 1 武蔵野書院
1672. 渡瀬 昌忠 人麻呂歌集七夕歌群の
周辺
刊行年:1992/12
データ:『記紀万葉の新研究』 桜楓社
1673. 渡辺 貞麿 比叡・高野とその
周辺
.-鎮魂と伝承の母胎
刊行年:1976/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 21-11 学燈社
1674. 渡辺 一 聖武朝の土器様式.-武蔵とその
周辺
刊行年:2005/11
データ:『古代の土器研究-聖武朝の土器様式』 古代の土器研究会(代表 森郁夫)
1675. 渡邊 芳貴 永納山城とその
周辺
環境.-調査の現状と課題
刊行年:2011/03
データ:条里制・古代都市研究 26 条里制・古代都市研究会
1676. 綿抜 豊昭 〈中世〉北の連歌師とその
周辺
刊行年:2005/03
データ:軍記と語り物 41 軍記・語り物研究会
1677. 久保 賢司 鎌倉公方家の重代の家宝に関する一試論.-成氏の登場と伝来家宝および喜連川足利家宝物小考
刊行年:2009/05
データ:『中世下野の権力と社会』 岩田書院 関東足利氏とその
周辺
1678. 熊谷 義一 弁慶と熊野宮とのふれあい序説
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社
1679. 國平 健三 相模地域
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 集落址出土土器の編年と背景
1680. 金 旭|江原 幸雄|谷口 宏充 長白山天池火山地域の地球物理学的研究
刊行年:2004/03
データ:『中国東北部白頭山の10世紀巨大噴火とその歴史効果』 東北大学東北アジア研究センター 長白山
周辺
地域の自然科学