日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2094件中[1661-1680]
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1661. 伊藤 博幸 古代の拠点、胆沢城
刊行年:1986/07
データ:『文化誌日本』 講談社 特論
1662. 伊藤 博幸 北方文化と蝦夷社会の交流.-考古学から古代蝦夷社会を考える②
刊行年:2006/12
データ:アテルイ通信 50 アテルイを顕彰する会
岩手
の北大式
1663. 板橋 源 華麗な平泉文化と質朴の里
刊行年:1986/07
データ:『文化誌日本』 講談社 序文
1664. 小笠原 謙吉 二子城趾|岩崎城阯|磐基駅阯擬定地
刊行年:1932/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 11(昭和七年)
岩手
県 史蹟
1665. 本中 眞 今、世界遺産委員会で語られていること
刊行年:2001/03
データ:平泉文化研究年報 1
岩手
県教育委員会 基調講演Ⅱ
1666. 女鹿 潤哉 古代蝦夷から近世蝦夷への連続性について
刊行年:1985/03
データ:年報社会科研究 26
岩手
県高等学校教育研究会社会部会
1667. 女鹿 潤哉 樺太アイヌのMummification(ミイラ造り)について
刊行年:1988/03
データ:年報社会科研究 29
岩手
県高等学校教育研究会社会部会
1668. 女鹿 潤哉 私見オホーツク文化
刊行年:1989/03
データ:年報社会科研究 30
岩手
県高等学校教育研究会社会部会
1669. 女鹿 潤哉 古代蝦夷(えみし)をめぐって
刊行年:1990/03
データ:白梅(研究年報盛岡二高) 10
岩手
県立盛岡第二高等学校
1670. 女鹿 潤哉|及川 明彦 久慈地区のアイヌ語地名について
刊行年:1991/03
データ:白梅(研究年報盛岡二高) 11
岩手
県立盛岡第二高等学校
1671. 志羅山 頼玄 毛越寺
刊行年:1986/07
データ:『文化誌日本』 講談社 特論
1672. 田中 喜多美 一ノ関市山ノ目無名廃寺址|和賀郡中内村阿弥陀堂|和賀郡江釣子村猫谷地古蹟|胆沢郡南都田村角塚古墳|紫波郡徳田村徳田柵木遺物
刊行年:1950/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 昭和25年
岩手
県教育委員会 史蹟の部
1673. 田中 喜多美 正法寺所蔵古文書
刊行年:1950/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 昭和25年
岩手
県教育委員会 古文書の部
1674. 高橋 富雄 胆沢城
刊行年:1970/11
データ:『ワイドカラー日本』 2 世界文化社 陸中海岸の美
岩手
1675. 杉本 宏 浄土への憧憬.-無量光院と宇治平等院
刊行年:2003/03
データ:平泉文化研究年報 3
岩手
県教育委員会 基調講演
1676. 相原 康二 『世界遺産登録と体験発掘』
刊行年:2004/05
データ:わらびて 102
岩手
県立埋蔵文化財センター 平泉文化をもっと知ろう!①
1677. 熊谷 常正 鉄との出会い(鉄の夜明け)|みちのくの鉄(エミシ社会の鉄|蕨手刀|古代東北の鉄生産|北海道の鉄|平泉文化と鉄|舞草鍛冶|戦国武将と鉄|馬印)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』
岩手
県立博物館
1678. 司東 真雄 陸奥国定額寺の性格考.-極楽寺を中心に
刊行年:1971/03
データ:奥州大学紀要 3
岩手
史学研究56(1971/05)|
岩手
の歴史論集1古代文化
1679. 潮見 浩 わが国における鉄文化の流入と発展
刊行年:1991/03
データ:『鉄の歴史と文化-開館10周年記念講演会講演録集-』
岩手
県立博物館
1680. 桜井 清彦 北の鉄文化
刊行年:1991/03
データ:『鉄の歴史と文化-開館10周年記念講演会講演録集-』
岩手
県立博物館