日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1661-1680]
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1661. 太田 善之 塩沢一平著『万葉歌人 田辺福麻呂論』
刊行年:2011/08
データ:日本
文学
60-8 日本
文学
協会 書評 リポート笠間52(2011/11)
1662. 大津 雄一 『太平記』という反〈物語〉・反〈歴史〉
刊行年:1995/07
データ:日本
文学
44-7 日本
文学
協会
1663. 大久間 喜一郎 万葉集巻十三の意味.-その異質性を中心として
刊行年:1974/03
データ:古代
文学
13 武蔵野書院 古代
文学
の伝統
1664. 遠藤 耕太郎 辰巳正明著『万葉集の歴史-日本人が歌によって築いた原初のヒストリー』
刊行年:2012/08
データ:日本
文学
61-8 日本
文学
協会 リポート笠間53(2012/11)
1665. 江野沢 淑子 万葉集巻第十四の蒐集者
刊行年:1963/09
データ:古代
文学
3 東出版株式会社 大原今城 万葉集Ⅱ(日本
文学
研究資料叢書)
1666. 榎本 福寿 『日本書紀』雄略天皇条の所伝と天皇の遺詔(前)(後)
刊行年:1997/04|11
データ:上代
文学
78|79 上代
文学
会
1667. 宇津木 言行 西行学会編『西行学 第一号』『西行学 第二号』
刊行年:2010/12
データ:日本
文学
59-12 日本
文学
協会 書評 リポート笠間52(2011/11)
1668. 上野 誠 シンポジウム「平城京研究と木簡研究の最前線」を終えて
刊行年:2010/11
データ:上代
文学
105 上代
文学
会
1669. 植田 恭代 平林優子著『源氏物語女性論-交錯する女たちの生き方』
刊行年:2009/10
データ:日本
文学
58-10 日本
文学
協会 書評 リポート笠間51(2010/11)
1670. 深沢 徹 巫覡の裔.-一知識人を通してみた古代都市のメディア状況
刊行年:1993/07
データ:日本
文学
42-7 日本
文学
協会 中世神話の煉丹術-大江匡房とその時代
1671. 牧野 和夫 『親快記』(『土巨鈔』)という窓から.-中世初期の説教資料に関する一、二の問題
刊行年:1987/05
データ:中世
文学
32 中世
文学
会 延慶本『平家物語』の説話と学問
1672. 牧野 和夫 中世の聖徳太子伝記・注釈書の世界から.-中世の学問
刊行年:1988/05
データ:中世
文学
33 中世
文学
会 中世の説話と学問
1673. 牧野 和夫 日宋の「版刻」を結ぶもの.-十三世紀中後期の「補刻葉」に探る
刊行年:2001/07
データ:日本
文学
50-7 日本
文学
協会
1674. 日向 一雅 『伊勢物語』「東下り」をめぐって
刊行年:1991/01
データ:日本
文学
日本
文学
協会 左遷|流罪 源氏物語の準拠と話型
1675. 樋口 大祐 「神国」の破砕.-『太平記』における「神国/異国」
刊行年:2001/07
データ:日本
文学
50-7 日本
文学
協会
1676. 山崎 誠 秘説の興宴.-真俗交談記・真俗擲金記
刊行年:1988/06
データ:日本
文学
37-6 日本
文学
協会 中世学問史の基底と展開
1677. 山崎 誠 真福寺蔵「因縁処」について
刊行年:1990/03
データ:仏教
文学
14 仏教
文学
研究会 中世学問史の基底と展開
1678. 山崎 誠 古代末期漢文表現の彷古と創造
刊行年:2010/07
データ:日本
文学
59-7 日本
文学
協会 大江匡房|藤原通憲
1679. 山口 昌男 天皇はいぜんとして象徴
刊行年:1959/05
データ:日本
文学
? 日本
文学
協会 天皇制の文化人類学
1680. 村田 右富実 木簡に残る文字列の韻文認定について.-「送寒衣」、「七夕四」など
刊行年:2010/11
データ:上代
文学
105 上代
文学
会