日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1661-1680]
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1661. 河野 通明 龍骨車の中国での発達と
日本
への伝来について
刊行年:1995/03
データ:仏教大学総合研究所紀要 2別冊 仏教大学総合研究所
1662. 岸 俊男 通説
日本
史.-中村直勝先生の業績
刊行年:1978/10
データ:『中村直勝著作集』 1 淡交社 解説
1663. 川嶋 將生 林屋辰三郎「
日本
古文書学発達史」について
刊行年:2000/04
データ:古文書研究 51
日本
古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
1664. 川瀬 一馬 現存「
日本
感霊録」に就いて
刊行年:1942/08
データ:大和志 9-8 大和国史会
日本
書誌学之研究
1665. 河音 能平 ボン
日本
中世史研究会議寸感
刊行年:1991/09
データ:歴史評論 497 校倉書房 世界史のなかの
日本
中世文書
1666. 川口 勝康 東アジアの動きと
日本
|大和政権の誕生
刊行年:1981/03
データ:『原色図解大事典』 6 小学館
1667. 唐沢 冨太郎
日本
教育史における「神話」の位置
刊行年:1970/12
データ:伝統と現代 復刊1-1 伝統と現代社
日本
神話の可能性
1668. 河合 隼雄|森 浩一 古代
日本
社会の母性イメージ
刊行年:1984/01
データ:歴史と人物 14-1 中央公論社
1669. 香取 忠彦
日本
の梵鐘.-銘・姿・音の名鐘たち
刊行年:1999/03/14
データ:『週刊朝日百科』 1212 朝日新聞社
1670. 門脇 禎二 古代
日本
海域の文化的諸段階と特質
刊行年:1974/06
データ:アジア文化 11-1 アジア文化研究所
日本
海域の古代史
1671. 小島 憲之
日本
文学における漢語的表現Ⅰ.-和習的なるもの
刊行年:1984/12
データ:文学 52-12 岩波書店
日本
文学における漢語表現
1672. 小島 憲之
日本
文学における漢語的表現Ⅲ.-その特殊性をめぐって
刊行年:1985/03
データ:文学 53-3 岩波書店
日本
文学における漢語表現
1673. 志水 正司
日本
書紀考証二題.-伊吉博得言と
日本
世記と
刊行年:1972/04
データ:史学 44-3 三田史学会
日本
古代史の検証
1674. 木本 好信 橘諸兄と奈良麻呂の変.-諸兄の変への関与
刊行年:1992/03
データ:
日本
史学集録 14 筑波大学
日本
史談話会 奈良時代の人びとと政争|平城京時代の人びとと政争
1675. 君島 久子
日本
の説話と中国の民間伝承.-竹取・浦島・蟻通・姥皮・シンデレラ
刊行年:1973/10
データ:『
日本
の説話』 2 東京美術
1676. 木村 重圭 源豊宗『
日本
美術の流れ』思索社,1976|源豊宗『大和絵の研究』角川書店,1976
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1677. 木村 茂光 鋳方貞亮『
日本
古代穀物史の研究』吉川弘文館,1977|河音能平『中世封建制成立史論』東京大学出版会,1971|河音能平「ヤスライハナの成立」『
日本
史研究』137-138,1974|河音能平『中世封建社会の首都と農村』東京大学出版会,1984|河音能平『世界史のなかの
日本
中世文書』文理閣,1996|木村茂光『
日本
古代・中世畠作史の研究』校倉書房,1992
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1678. 川上 貢 川上貢『
日本
中世住宅の研究』墨水書房,1967(新訂版:中央公論美術出版,2002)
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1679. 勝浦 令子 勝浦令子『女の信心』平凡社,1995|勝浦令子『
日本
古代の僧尼と社会』吉川弘文館,2000
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1680. 佐藤 信 佐藤信『
日本
古代の宮都と木簡』吉川弘文館,1997|佐藤信『古代の遺跡と文字資料』名著刊行会,1999
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部