日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1661-1680]
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1661. 横倉 雅幸 サーフィン文化とガラスの道
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1662. 横山 泰子 日本の妖怪とアジアの妖怪
刊行年:2008/03
データ:『外から見た〈
日本文化
〉』 法政大学出版局
1663. 米倉 利昭 歌垣と葉信
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1664. 李 昆声 百越と弥生文化
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会 文身|貫頭衣
1665. 和佐野 喜久生 遥かなり、『イネのみち』.-彭頭山遺跡の稲粒は語る
刊行年:1992/05
データ:『倭と越
日本文化
の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
1666. 三橋 正 蔵王権現と黄不動.-日本の山岳宗教における神の出現
刊行年:2007/03
データ:『言語と芸術』 明星大学
日本文化
学部
1667. 厳 紹 日本古「伝奇」『浦島子伝』の研究.-日中文化における神話から小説への軌跡についての研究(その一)
刊行年:1995/06
データ:日本研究 12 国際
日本文化
研究センター 神婚説話|火遠理命|遊仙窟|蓬來文化|丹石|道教
1668. 官 文娜 日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造.-中国との比較において
刊行年:2004/01
データ:日本研究 28 国際
日本文化
研究センター 女帝 日中親族構造の比較研究
1669. 五島 邦治 「上賀茂文書と葵」
刊行年:2001/10
データ:あふひ 7 京都産業大学
日本文化
研究所 上賀茂神社〝葵〟特別展示協賛公開講座 〝葵〟の耀き(講話要旨)
1670. 小林 一彦 「王朝文学と葵」
刊行年:2001/10
データ:あふひ 7 京都産業大学
日本文化
研究所 上賀茂神社〝葵〟特別展示協賛公開講座 〝葵〟の耀き(講話要旨)
1671. 小林 一彦 京都で花咲いた仏教文学
刊行年:2003/03
データ:あふひ 8 京都産業大学
日本文化
研究所 平成十三年度後期教養講座 共通テーマ「京都の宗教文化を探る」要旨
1672. 村井 康彦 国庁神社の登場.-惣社の系譜
刊行年:1995/06
データ:日本研究 12 国際
日本文化
研究センター 神仏習合|中臣氏|忌部氏|神拝
1673. 建内 光儀 「上賀茂神社と葵」
刊行年:2001/10
データ:あふひ 7 京都産業大学
日本文化
研究所 上賀茂神社〝葵〟特別展示協賛公開講座 〝葵〟の耀き(講話要旨)
1674. 千田 稔 聖なる場としての国家領域.-『神国』の表象
刊行年:2003/
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター 古代日本の王権空間
1675. 所 功 「賀茂伝説と葵」
刊行年:2001/10
データ:あふひ 7 京都産業大学
日本文化
研究所 上賀茂神社〝葵〟特別展示協賛公開講座 〝葵〟の耀き(講話要旨)
1676. 所 功 京都で形作られた神道教学
刊行年:2003/03
データ:あふひ 8 京都産業大学
日本文化
研究所 平成十三年度後期教養講座 共通テーマ「京都の宗教文化を探る」要旨
1677. 栗山 秀純 興教大師の『五輪九字明秘密釈』と中世
日本文化
における五蔵観思想.-『梁塵秘抄口伝集』と『喫茶養生記』を中心にして
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林
1678. 青山 茂|天野 幸弘|柳林 修∥猪熊 兼勝(司会進行)
日本文化
の基礎をつくった飛鳥の文化財を一堂に展示する施設がほしいです。
刊行年:2012/01
データ:明日香風 121 古都飛鳥保存財団 鼎談(後半)
1679. ハンス・ディター・オイルシュレーガー∥松野 義明訳 文化人類学者による日本考察.-ドイツ語圏学術界における
日本文化
・社会の民族学的調査研究
刊行年:2011/01
データ:『小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明』 同成社 日本の民族学的研究
1680. 上田 正昭 王統の系譜と王権の確立(王統の系譜の謎|持統朝の歴史的意義)∥天皇と女帝、そして平安京(女帝の世紀)∥
日本文化
の基層(鎮魂の伝統)
刊行年:2015/10
データ:『古代の日本と東アジアの新研究』 藤原書店