日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 喜安 朗 安丸民衆
史
の感性と全体性
刊行年:2010/03
データ:『安丸思想
史
への対論-文明化・民衆・両義性』 ペリカン社 転成する歴
史
家たちの軌跡-網野善彦、安丸良夫、二宮宏之、そして私
1682. 窪田 藍 古代
史
部会討論要旨
刊行年:2009/10
データ:歴
史
学研究 859 青木書店 〈古代
史
部会〉古代における地域社会の構造と統合
1683. 倉田 康夫 伊勢国東寺領川合・大国荘の構造とその崩壊過程
刊行年:1957/12
データ:地方
史
研究 7-6 地方
史
研究協議会 大国・川合荘 条里制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴
史
地理学的研究
1684. 金原 祐樹 公文書館法とアーキビスト養成
刊行年:2001/03
データ:『地方
史
・地域
史
研究の展望』 名著出版 地方
史
・地域
史
研究と運動の現在(2)-
史
料保存と地方
史
・地域
史
運動
1685. 小松 正夫 研究
史
(鵜ノ木地区の研究
史
-その性格について)
刊行年:2008/03
データ:『秋田城跡』 Ⅱ 秋田市教育委員会|秋田城跡調査事務所 研究
史
と保護の経過
1686. 愛甲 昇寛 高野山の町石卒都婆の若干について
刊行年:1968/01
データ:
史
迹と美術 381
史
迹美術同攷会
1687. 相原 綾子 藤ノ木古墳 出土馬具のいろいろ.-「第一次調査報告書」から
刊行年:1991/03
データ:古代文化
史
論攷 10 奈良・平安文化
史
研究会 古代
史
跡案内
1688. 相原 綾子 平城宮式部省跡について
刊行年:1993/03
データ:古代文化
史
論攷 12 奈良・平安文化
史
研究会 古代
史
跡案内
1689. 青木 紀元 神宮文庫所蔵古事記古写本
刊行年:1957/05
データ:日本上古
史
研究 1-5 日本上古
史
研究会
史
料
1690. 青木 紀元 古事記の本文・諸本の研究
刊行年:1959/08
データ:日本上古
史
研究 3-8 日本上古
史
研究会 動向
1691. 青木 紀元 鎌田純一氏著『先代旧事本紀の研究 校本の部』
刊行年:1960/09
データ:日本上古
史
研究 4-9 日本上古
史
研究会 書評
1692. 青木 忠夫 聖徳寺の基礎的研究.-所在地の変遷と門徒団
刊行年:1998/05
データ:年報中世
史
研究 23 中世
史
研究会(名古屋)
1693. 木原 武雄 豊後国府についての一考察
刊行年:1976/12
データ:大分県地方
史
84 大分県地方
史
研究会 大宰府管内国府の研究
1694. 氣賀澤 保規 追悼・畏友愛宕元君
刊行年:2012/08
データ:唐代
史
研究 15 唐代
史
研究会 訃報
1695. 黒崎 輝人 天皇の祭祀と太政官機構
刊行年:1980/03
データ:川内古代
史
論集 1 東北大学古代
史
研究会
1696. 黒済 和彦 東国の中の出雲世界.-主に北武蔵の入間・比企地域を中心に
刊行年:2008/07
データ:出雲古代
史
研究 18 出雲古代
史
研究会
1697. 黒田 智 大織冠像の破裂と肖像.-中世における肖像と「名付け」
刊行年:1998/05
データ:年報中世
史
研究 23 中世
史
研究会(名古屋)
1698. 栗原 薫 粛慎及び呉の名について
刊行年:1962/10
データ:日本上古
史
研究 6-10 日本上古
史
研究会 評論
1699. 栗原 薫 「もろこし」と「から」の名について
刊行年:1963/03
データ:日本上古
史
研究 7-3 日本上古
史
研究会 評論
1700. 栗原 薫 隅田八幡鏡銘と元興寺延喜の紀年について
刊行年:1982/02
データ:
史
迹と美術 52-2
史
迹美術同攷会