日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 金田 章裕 池田庄
刊行年:1972/11
データ:FHG 30 野外歴史地理学研究会 近畿野外地理巡検
1682. 河野 喜映 南武蔵地域(奈良・平安時代の鶴見川流域)
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 集落址出土土器の編年と背景
1683. 菊地 大樹 後白河院政期の王権と持経者
刊行年:1999/11
データ:明月記研究-記録と文学 4 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売)
1684. 川村 邦光 民俗学・宗教学から考える.-大衆社会の「三種の神器」
刊行年:2008/06
データ:歴史読本 53-6 新人物往来社 特別論考-
周辺
諸学から考える「三種の神器」
1685. 川崎 利夫 大陸と日本列島を結ぶ日本海
刊行年:1996/04/01
データ:アサヒグラフ別冊 朝日新聞社 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
1686. 川井 正一 茨城県鹿の子C遺跡についての覚書.-国衙工房における武器生産を中心として
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1687. 川勝 政太郎 平安京から見た長岡京
刊行年:1968/12
データ:FHG 12 野外歴史地理学研究会
1688. 上垣外 憲一 比較文化学から考える.-高句麗神話と「三種の神器」
刊行年:2008/06
データ:歴史読本 53-6 新人物往来社 特別論考-
周辺
諸学から考える「三種の神器」
1689. 鎌倉 佐保 小野姓横山党の成長
刊行年:2006/01
データ:パルテノン多摩博物館部門研究紀要 9 多摩市文化振興財団 歴史講座 小野神社の
周辺
古代・中世の小野牧・小野氏・六所宮をめぐって
1690. 小嶋 芳孝 「海東盛国」渤海の考古学
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房
周辺
地域の考古学
1691. 佐々木 馨 在俗の出家たち
刊行年:1983/02
データ:歴史公論 9-2 雄山閣出版 鎌倉仏教の世界
1692. 志村 博 甲斐型杯の初源について
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント
1693. 志村 博|平林 将信|瀬川 裕市郎 東駿河地域
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 集落址出土土器の編年と背景
1694. 下郡 剛 院政期の院執事に関する基礎的考察.-後白河院政期の検討を通して
刊行年:1999/11
データ:明月記研究-記録と文学 4 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売)
1695. 佐藤 信 古代文字資料の現在
刊行年:1993/11
データ:国語と国文学 70-11 至文堂 長屋王家木簡|郡符木簡|漆紙文書 日本古代の宮都と木簡
1696. 佐藤 正人 陸奥国府中における板碑造立と信仰の世界
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 陸奥国府
周辺
の板碑
1697. 佐藤 貢 「由利中八維平」考
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社
1698. 佐藤 新次郎 歴史から消えていった武士の行方.-その足跡と伝説を拾う
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社
1699. 佐藤 信行 宮城県北部における結衆板碑の交名と銘文配列-登米郡南方町石神社1号碑をめぐって
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 陸奥国府
周辺
の板碑
1700. 佐々木 博康 坂上田村麻呂夷人説についての疑義
刊行年:1957/05
データ:岩手史学研究 25 岩手史学会 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺