日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 平川 南 墨書土器から“古代の村”を読む
刊行年:1998/11
データ:歴博 91
国立歴史民俗博物館
よみがえる風景⑪第一展示室「律令国家」
1682. 平川 南 古代木簡からみた地方豪族
刊行年:1999/02
データ:『考古資料と歴史学』 吉川弘文館 古代地方木簡の研究
1683. 平川 南 多視点から新しい歴史像を描く
刊行年:2000/07
データ:歴博 101
国立歴史民俗博物館
1684. 平川 南 総説|日本列島に文字が来た頃(中国から来た文字資料|二~四世紀の倭国で書かれた文字)|赤外線テレビカメラを使って文字解読
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 -|文字のはじまりとひろがり
1685. 平川 南 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《街かどの告知札|通行証》〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
1686. 原田 正俊 中世の僧と家・寺僧集団
刊行年:2000/03
データ:歴博 99
国立歴史民俗博物館
1687. 原山 浩介 数えることの歴史
刊行年:2007/01
データ:歴博 140
国立歴史民俗博物館
歴史の証人 写真による収蔵品紹介
1688. 春成 秀爾 子どもの考古学
刊行年:1985/04
データ:歴博 10
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第一三回
1689. 春成 秀爾 九州の銅鐸
刊行年:1987/10
データ:歴博 25
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第四三回
1690. 春成 秀爾 稲作の始まり.-弥生時代の東と西
刊行年:1988/02
データ:歴博 27
国立歴史民俗博物館
環濠集落
1691. 春成 秀爾 土田館長と西八木の発掘
刊行年:1993/04
データ:歴博 58
国立歴史民俗博物館
追悼 前館長 土田直鎮先生の思い出
1692. 春成 秀爾 日本絵画史の第一頁.-弥生人の絵画
刊行年:1994/02
データ:歴博 63
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第一一九回
1693. 春成 秀爾 象徴としての弥生青銅器
刊行年:1995/10
データ:歴博 73
国立歴史民俗博物館
歴史への招待状 企画展『銅鐸の美』
1694. 春成 秀爾 抜歯.-子どもから大人へ
刊行年:1999/09
データ:歴博 96
国立歴史民俗博物館
コラム
1695. 春成 秀爾 正月と粥杖
刊行年:2000/01
データ:歴博 98
国立歴史民俗博物館
1696. 春成 秀爾 銅鐸の世界
刊行年:2003/11
データ:歴博 121
国立歴史民俗博物館
歴史の証人 写真による収蔵品紹介
1697. 林部 均 都城研究を環境史・生活史・建築史の視点から模索する
刊行年:2011/07
データ:歴博 167
国立歴史民俗博物館
1698. 原 祐一 日本における真鍮製造と亜鉛輸入.-東京大学本郷構内遺跡出土キセルの材質分析から
刊行年:2000/07
データ:歴博 101
国立歴史民俗博物館
コラム 正倉院鍮石
1699. 林 謙作 亀ケ岡文化.-縄文晩期という時代
刊行年:1989/12
データ:歴博 38
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第六九回
1700. 林 雅彦|小池 淳一 絵解き研究の地平
刊行年:2004/11
データ:歴博 127
国立歴史民俗博物館
歴博対談第47回