日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1772件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 杉本 岳史 貯蔵穴の形態変遷を通してみた
弥生時代
集落の動向.-三国丘陵遺跡群を題材として
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学考古学研究室50周年記念論集刊行会
1682. 浪形 早季子
弥生時代
の卜骨の再検討.-シカ・イノシシからみた時代性・地域性について
刊行年:2009/03
データ:国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要 1 国学院大学研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト
1683. 浪形 早季子
弥生時代
の卜骨にみられる技術.-製作技法と卜骨方法を中心に
刊行年:2010/03
データ:国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要 2 国学院大学研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト
1684. 中山 誠二|網倉 邦生
弥生時代
初期のイネ・アワ・キビの圧痕.-山梨県天正寺遺跡の事例
刊行年:2010/03
データ:山梨県立博物館研究紀要 4 山梨県立博物館
1685. 長友 朋子 土器装飾からみた九州北部の地域間関係.-
弥生時代
中期の丹塗土器を素材として
刊行年:2003/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅲ-1 立命館大学考古学論集刊行会
1686. 中田 宗伯 中部瀬戸内における甕形土器の地域色.-
弥生時代
後期から古墳時代初頭の「く」の字口縁甕を中心に
刊行年:1992/11
データ:『吉備の考古学的研究』 上 山陽新聞社 論文篇
1687. 内藤 芳篤 古人骨(縄文時代人骨|
弥生時代
人骨|古墳時代人骨|むすび-日本人の形成と長崎県の古人骨)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
1688. 寺沢 薫|寺沢 知子
弥生時代
植物質食料の基礎的研究.-初期農耕社会研究の前提として
刊行年:1981/03
データ:考古学論攷 5 奈良県立橿原考古学研究所
1689. 土屋 了介
弥生時代
単環状鉄釧の型式学的研究.-断面長方形・断面二等辺三角形にみる系譜の違い
刊行年:2009/03
データ:東海史学 43 東海大学史学会
1690. 都出 比呂志
弥生時代
の水田跡-大中ノ湖南遺跡と服部遺跡|古墳の出現-安土町瓢箪山古墳
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
1691. 辻 康男|辻本 裕也|松田 順一郎 縄文時代晩期から
弥生時代
前期の土地条件.-大阪湾岸の事例
刊行年:2009/02
データ:考古学ジャーナル 582 ニューサイエンス社
1692. 山本 暉久|小泉 玲子 中屋敷遺跡の発掘調査成果.-
弥生時代
前期の炭化米と土抗群
刊行年:2005/10
データ:日本考古学 20 日本考古学協会 遺跡報告 聚落|生業|炭化米
1693. 八幡 一郎(司会)∥鏡山 猛|斎藤 忠|杉原 荘介|伊東 信雄|大場 磐雄
弥生時代
刊行年:1971/10
データ:『座談会 現代の考古学』 学生社 邪馬台国|稲作|人骨|葬制
1694. 綿引 英樹
弥生時代
後期後半における文化の交差点「大戸下郷遺跡」.-大戸下郷遺跡の弥生式土器の出土例から
刊行年:2007/01
データ:『考古学の深層』 瓦吹堅先生還暦記念論文集刊行会
1695. -
弥生時代
末~古墳時代初頭の銅鏡出土墳墓|日本出土漢鏡7期銅鏡集成|三角縁神獣鏡地名表
刊行年:2010/10
データ:『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』 日本考古学協会2010年度兵庫大会実行委員会 〔研究発表第2分科会〕古墳出現過程と銅鏡 古墳出現期関連銅鏡資料
1696. 石川 日出志 はじめに-三つの道筋から日本列島をみる|発掘された縄文文化|
弥生時代
へ-稲作のはじまり|弥生社会の成長-地域ごとの動き|弥生文化を取り巻く世界|生まれいづる「クニ」|おわりに-「
弥生時代
」を問い直す
刊行年:2010/10
データ:『農耕社会の成立』 岩波書店
1697. 森 貞次郎 金石併用時代|
弥生時代
の年代はどのようにしてきめられるか|貨泉|立岩遺跡|銅剣銅矛の存在とその分布は何をしめすか|青銅器の鋳造技術|
弥生時代
の墓地はどのようにして営まれたか|支石墓と方形周溝墓
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本書籍
1698. 江藤 吉雄 須賀川の
弥生時代
-須賀川市内の遺跡と出土品|岩瀬の
弥生時代
-岩瀬郡内の遺跡と出土品|石川の
弥生時代
-石川郡内の遺跡と出土品|岩瀬の古墳時代-岩瀬郡内の古墳と出土品|石川の古墳時代-石川郡内の古墳と出土品|須賀川の古墳時代①②-須賀川市内の古墳と出土品(一)(二)|古代の信仰-桙衝神社祭祀遺跡
刊行年:2000/09
データ:『図説須賀川・石川・岩瀬の歴史』 郷土出版社 原始・古代
1699. 伊藤 雅文 加賀・能登の弥生墳墓から前方後円墳へ
刊行年:2008/10/25
データ:『『婦負のクニ』成立のころ-四隅突出型墳丘墓から前方後円墳へ-』 富山市教育委員会 フォーラム 報告 テーマ『婦負のクニ』成立のころ-四隅突出型墳丘墓から前方後円墳へ(北陸地域の
弥生時代
末から古墳時代の墳墓の状況)
1700. 天野 幸弘 日本の原像第1部(旧石器人に会える日近し|待たれる「幻の原人」発見|待たれる「幻の原人」発見|モダン顔もいた縄文人のナゾ|渡来弥生人のルーツは山東省?|渡来弥生人のルーツは山東省?)
刊行年:1997/04/18|25|05/02|09|16|23
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から
弥生時代
まで