日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1767件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 網野 善彦 大山喬平著『日本中世農村史の研究』
刊行年:1980/07
データ:日本史研究 215
日本史研究会
日本中世の百姓と職能民
1682. 熱田 公 古市澄胤の登場
刊行年:1978/07
データ:『中世日本の歴史像』 創元社 社会と文化 応仁の乱|国人|官符棟梁
1683. 今泉 隆雄 律令制都城の成立と展開
刊行年:1984/11
データ:『講座日本歴史』 2 東京大学出版会 古代宮都の研究
1684. 岩﨑 奈緒子 前近代アイヌ社会の構造.-一九世紀初頭のアッケシ、エトロフ地域を中心に
刊行年:1994/07
データ:日本史研究 383
日本史研究会
日本近世のアイヌ社会
1685. 岡田 精司 大化前代の服属儀礼と新嘗(Ⅰ)(Ⅱ).-食国(オスクニ)考
刊行年:1962/05|07
データ:日本史研究 60|61
日本史研究会
古代王権の祭祀と神話
1686. 岡田 精司 即位儀礼と大嘗祭の成立
刊行年:1990/03
データ:『「即位の礼」と大嘗祭-歴史家はこう考える』 青木書店
1687. 大町 健 東アジアのなかの日本律令国家
刊行年:2004/06
データ:『日本史講座』 2 東京大学出版会 東夷の小帝国
1688. 大山 喬平 中世の日本と東アジア
刊行年:1984/12
データ:『講座日本歴史』 3 東京大学出版会 新猿楽記|大衆|在庁
1689. 大石 直正 荘園公領制の展開
刊行年:1984/12
データ:『講座日本歴史』 3 東京大学出版会 展望日本歴史8荘園公領制
1690. 大石 直正 中世の京都と東北.-辺境からの視点
刊行年:1995/12
データ:『京都千二百年の素顔』 校倉書房 奥州藤原氏の時代
1691. 白石 太一郎 日本古墳文化論
刊行年:1984/10
データ:『講座日本歴史』 1 東京大学出版会 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
1692. 保立 道久 中世初期の国家と庄園制
刊行年:1993/03
データ:日本史研究 367
日本史研究会
官省符庄|院領庄園|起請|大名田堵|負名
1693. 林屋 辰三郎 鎌倉政権の歴史的展望
刊行年:1954/04
データ:日本史研究 21
日本史研究会
河内国水走 古代国家の解体|変革の道程
1694. 林屋 辰三郎 古代国家の崩壊過程
刊行年:1955/05
データ:日本史研究 24
日本史研究会
【原始・古代】 古代国家の解体|古代の環境
1695. 早川 庄八 古代天皇制と太政官政治
刊行年:1984/11
データ:『講座日本歴史』 2 東京大学出版会 天皇と古代国家
1696. 長谷部 将司 宇佐八幡神託事件「物語」の構築過程
刊行年:2002/11
データ:日本史研究 483
日本史研究会
研究ノート 日本古代の地方出身氏族
1697. 柳原 敏昭 中世日本の北と南
刊行年:2004/09
データ:『日本史講座』 4 東京大学出版会 奥州藤原氏 中世日本の周縁と東アジア
1698. 森岡 秀人 農耕社会の成立
刊行年:2004/05
データ:『日本史講座』 1 東京大学出版会 水田耕作伝播
1699. 百瀬 正恒|笹川 尚紀 飛鳥池遺跡の保存運動からみた奈良県の文化財行政
刊行年:2000/01
データ:日本史研究 449
日本史研究会
時評 飛鳥池遺跡-富本銭と白鳳文化(直木 孝次郎|鈴木 重治編,ケイ・アイ・メディア,2000/05)
1700. 村井 康彦 庄園と寄作人.-墾田地系庄園の特質について
刊行年:1958/06
データ:『中世社会の基本構造』 創元社 古代国家解体過程の研究