日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 上田 正昭|山折 哲雄|王 維坤∥小橋 弘之(司会)
日本文化
は天武・持統朝に成立したのか
刊行年:2010/06
データ:『倭国から日本国へ-画期の天武・持統朝』 文英堂 鼎談
1682. 上原 輝男|小笠原 清信|倉林 正次|田中 仙翁|藤井 正雄|北條 明直
日本文化
の形と心.-その問題の所在を探る
刊行年:1982/06
データ:儀礼文化 2 儀礼文化学会 座談会
1683. 松井 恒幸 日本および周辺の北方文化はどのように研究されてきたか|アイヌ文化はどんな点で特色をもち、
日本文化
とどうかかわるか|ユーカラ|蝦夷地を旅した人びと
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本書籍
1684. 竹居 明男 竹居明男『日本古代仏教の文化史』吉川弘文館,1998|西田直二郎『
日本文化
史序説』改造社,1932(増補版:講談社,1978;講談社学術文庫,1978)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1685. 中小路 駿逸 「今様歌」と若者たち.-歌謡・芸能史と年齢層とのかかわり、および
日本文化
の年齢観への一考察
刊行年:1995/11
データ:東洋文化学科年報 10 追手門学院大学文学部東洋文化学科
1686. 東野 治之 遣唐留学生の墓誌|遣隋使から遣唐使へ|長安・洛陽への旅|海を渡った人々|往来した品々|
日本文化
の形成と唐文化
刊行年:2007/11
データ:『遣唐使』 岩波書店
1687. 陳 肇斌 日中交流二千年の歴史を読む.-『中国史のなかの日本像』王勇著 『江戸・明治期の日中文化交流』浙江大学
日本文化
研究所編
刊行年:2000/11/01
データ:出版ダイジェスト 1799 出版ダイジェスト社
1688. 山本 ひろ子 呪術と神楽.-
日本文化
論再構築のために(8)比婆の荒神神楽(1)弓神楽の夕(ゆうべ)
刊行年:2000/02
データ:みすず 42-2 みすず書房
1689. 山本 ひろ子 呪術と神楽.-
日本文化
論再構築のために(10)比婆の荒神神楽(3)荒神の像容(下)
刊行年:2000/07
データ:みすず 42-7 みすず書房
1690. 米田 雄介 米田雄介『郡司の研究』法政大学出版局,1976|米田雄介『正倉院と
日本文化
』吉川弘文館,1998|米田雄介『正倉院宝物の歴史と保存』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1691. 青木 淳 解題 遣迎院阿弥陀如来像の像内納入品資料
刊行年:1999/03
データ:『遣迎院阿弥陀如来像像内納入品資料』 国際
日本文化
研究センター
1692. 君島 久子 金の魚と牝牛.-アジアのシンデレラを守るもの
刊行年:2001/08
データ:Science of Humanity 35 勉誠出版
1693. 黒田 徹 平安時代に五〇音図はあったのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1694. 黒田 登美雄 南海の森の楽園とその変遷
刊行年:1996/01
データ:『講座文明と環境』 9 朝倉書店 森の
日本文化
1695. 久保田 淳 承久の乱以後の藤原家隆の和歌について.-藤原基家関係歌を中心に
刊行年:2001/10
データ:『日本文芸の表現史』 おうふう
1696. 清野 謙次 日本石器時代人種論に関する三種の学説
刊行年:1944/
データ:『日本人種論変遷史』 小山書店 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1697. 金 達寿 天日槍集団の残したもの
刊行年:1975/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 26 朝鮮文化社 公開シンポジウム「
日本文化
の源流をさぐる」
1698. 金田一 春彦 アクセントの分布と日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 語学
1699. 鬼頭 明成 日宋文化交流はどのように進められたのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1700. 国分 直一 南島における彫刻骨器と貝器.-特に呪術的意義をもつと見られる装着品
刊行年:1970/
データ:『日本民族文化の研究』 慶友社 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ