日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1822件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 今泉 隆雄 宮城の夜明け(旧石器の森と宮古島の縄文人|稲作の開始から首長の誕生へ)|律令国家と
蝦夷
(陸奥国における宮城県域の位置づけ|陸奥国の始まり|
蝦夷
|陸奥国の辺境支配|多賀城の支配|動乱の時代)|花開く仏教文化(寺と仏|天平産金)
刊行年:1999/03
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社
1682. 大友 幸男 渡来人と関東・東北|「東ことば」は古朝鮮語系|「
蝦夷
」論争への疑問|「
蝦夷
」の大規模な渡道|「三内」と「有間」|北奥羽史に残る謎|「相模王朝」と「日本武」
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房 歴史編
1683. 奥山 亮 まえがき|
蝦夷
島王者の末路|アイヌ民族|アイヌと日本人との接触|松前藩とアイヌ|商業資本の
蝦夷
地侵入とシャクシャインの乱|場所請負制の発達とアイヌの労役使用|亡びゆくコタン=江戸末期におけるアイヌの末路|現代のアイヌ問題|むすび-アイヌ史の概観
刊行年:1966/08
データ:『アイヌ衰亡史』 みやま書房 補稿アイヌ衰亡史(みやま双書Ⅰ,1979/12,みやま書房)
1684. 内田 実|黒澤 恵美子|堺谷 美香|春木 まり子|谷口 久乃|菊池 忍|鹿野内 玲子|佐藤 真里|高橋 愛 北海道のアイヌ語地名.-「東西
蝦夷
山川地理取調図」と「北海道
蝦夷
語地名解」
刊行年:1995/03
データ:『地域・情報・文化』 続 響文社
1685. 本田 克代 東
蝦夷
地を歩く(大平洋を歩く〈ビロウからシレトコへ|アバシリ越え・ニシベツ騒動〉)|西
蝦夷
地のアイヌ道を歩く(オホーツクを歩く〈サルプトからシレトコへ|メナシの豪勇たち|松浦武四郎のみたアイヌ世界〉)
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本史』 1 吉川弘文館 アイヌの交通路
1686. 八木 光則 古代概観-
蝦夷
の時代|
蝦夷
成立前夜-四~六世紀にかけて|末期古墳の出現-
蝦夷
の墓|開かれた社会-
蝦夷
の交流・交易|律令機構のなかへ-最大級の規模をもった志波城|拡大政策の転換-徳丹城への移転|
蝦夷
の集落-竪穴住居と掘立柱建物|鉄器を求める人々-鍛冶と鉄|馬と生業-副葬された馬具|安倍氏の奥六郡掌握-厨川を本拠とした安倍貞任|北の集落-山頂と尾根に暮らした人びと|謎を秘める仏教遺跡-古代末期から中世初期にかけて|居館に見る中世の始まり-紫波町比爪館跡∥謎の「奥州五十四郡」-解決されない問題
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム
1687. 高倉 新一郎|関 秀志 新しい歴史(異人の島)|北からの文化(擦文文化とオホーツク文化|アイヌ文化の北方的なもの)|アイヌの文化(衣服|食物|住居|狩猟と漁撈|信仰)|北方の調査と探検(古代・中世の北方知識|ヨーロッパ人の
蝦夷
地記事)|松前藩(松前藩の特色|藩の成立と場所制度|交易|場所請負制とアイヌ
蝦夷
島の産物)|鰊と鮭(
蝦夷
地の鮭)
刊行年:1977/11
データ:『北海道の風土と文化』 山川出版社 関氏が高倉氏の既発表論文を骨子としてまとめたもの
1688. 小池 浩平 上毛野氏及び上毛野―上野国地域と
蝦夷
政策との関連(1).-上毛野氏と吉弥侯部との関係を中心に
刊行年:1998/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 19 群馬県立歴史博物館
1689. 小池 浩平 上毛野氏及び上毛野―上野国地域と
蝦夷
政策との関連(2).-8世紀前半の柵戸移配記事を中心に
刊行年:1999/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 20 群馬県立歴史博物館
1690. 黒澤 彰哉 常陸国のなりたち|律令による社会|国分寺と郡寺の造営|農民のくらしと文字の普及|
蝦夷
戦争と常陸国|兵のおこりと将門の乱
刊行年:2003/07
データ:『よみがえる古代の茨城』 茨城県立歴史館 図録
1691. 熊田 亮介 〈古代史部会〉武廣 亮平 日本古代の「夷狄」支配と「
蝦夷
」 石見 清裕 唐代の国家と「異民族」
刊行年:1996/12
データ:歴史学研究 692 青木書店
1692. 工藤 竹久 原始・古代(研究のあゆみ|旧石器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代と続縄文文化|
蝦夷
の世界と下北半島)|中世(中世の東通村の遺跡)
刊行年:2001/08
データ:『東通村史』 歴史編Ⅰ 東通村
1693. 金野 静一 北奥の豪族|胆沢とアテルイ|
蝦夷
征討の強化|田村麻呂征夷の前提|田村麻呂とアテルイ|アテルイの行動と坂上田村麻呂|悪路王とアテルイ
刊行年:2002/07
データ:『大墓公アテルイと田村麻呂』レジュメ 岩手県文化財愛護協会 文学歴史伝承講座(前期)第1回
1694. 喜田 貞吉
蝦夷
村と言はれた久喜、小袖|払田柵址|払田柵は何物か|払田柵と答甲城|庄内地方の柱根
刊行年:1930/12
データ:東北文化研究 2-5 史誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
1695. 川崎 利夫 出羽国の建置と
蝦夷
の叛乱|鎌倉武士と出羽国|南北朝の内乱|最上四十八館館|近世大名と城下町の発展|廃城とその後
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
1696. 司馬 遼太郎|O・ケーリ|内村 祐之|高倉 新一郎|萱野 茂|横山 勉|後藤 武市 新世界.-
蝦夷
地開拓史
刊行年:1972/10
データ:『日本史探訪』 6 角川書店
1697. 伊藤 博幸 奈良・平安時代の城柵(
蝦夷
の反乱|桓武・嵯峨期の城柵造営|元慶の乱と城柵の終焉)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革
1698. 板橋 範芳 北秋田の自立を求めて(北秋田らしさの萌芽|ヤマトと
蝦夷
のはざまで|新たな北秋田らしさの想像|北秋田の自立を求めて-浅利氏を中心に)
刊行年:2000/12
データ:『街道の日本史』 9 吉川弘文館 北秋田の歴史
1699. 今泉 隆雄 陸奥国の建国と郡山遺跡|名生館遺跡と県北の支配|多賀城の時代|花開く仏教文化|
蝦夷
の反乱と多賀城炎上
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
1700. 小野寺 公 謎多い北海道アイヌ|古代地名の由来|北上川河口の地名|北上川河口の神々|北上川から追波川へ|海道
蝦夷
の要衝を行く|北方ネット型社会の面影
刊行年:2003/10
データ:『水辺の古代史』 彩図社