日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3980件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 鑄方 貞亮 石棒・石剣考
刊行年:1960/03
データ:東西学術研究所
論叢
44 関西大学東西学術研究所
1682. 安藤 更生 支那典籍に現れたる鑑真大和上とその門流
刊行年:1944/02
データ:『唐招提寺
論叢
』 桑名文星堂
1683. 安部 元雄 九州の神々と『平家物語』.-長門本『平家物語』に見られる八幡信仰記述について
刊行年:1996/03
データ:人文社会科学
論叢
5 宮城学院女子大学・同短期大学附属人文社会科学研究所
1684. 綾村 宏 石山寺所蔵の深密蔵聖教について.-現存経箱関係資料の整理から
刊行年:1995/09
データ:『文化財
論叢
』 Ⅱ 同朋舎出版
1685. 綾村 宏 石山寺一切経の経函について.-その墨書銘からみた整理
刊行年:2002/12
データ:『文化財
論叢
』 Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から中世、そして近世へ 文化財と歴史学
1686. 荒井 秀規 神奈川古代史素描.-ヤマト王権の進出と足柄評の分割
刊行年:1998/04
データ:考古
論叢
神奈河 7
1687. 荒川 久寿男 湊川合戦記事と太平記の構成(上)(下).-太平記への一私論
刊行年:1985/10|12
データ:皇学館
論叢
18-5|6 皇学館大学人文学会
1688. 嵐 義人 最近発見の令私記断簡に就いて
刊行年:1973/08
データ:皇学館
論叢
6-4 皇学館大学人文学会 令集解私記の研究
1689. 網干 善教 唐式鏡の文様と高松塚古墳壁画
刊行年:1980/09
データ:『考古学
論叢
』 藤井祐介君を偲ぶ会
1690. 網干 善教 藤井祐介君を偲んで
刊行年:1980/09
データ:『考古学
論叢
』 藤井祐介君を偲ぶ会
1691. 綾村 宏 東大寺文書の起請文.-料紙としての二月堂牛王宝印の用法
刊行年:1983/03
データ:『文化財
論叢
』 同朋舎出版
1692. 阿部 裕行 政治意識の古層について.-『古事記』との関連を中心として
刊行年:2013/03
データ:国際日本学
論叢
10 法政大学大学院国際日本学インスティテュート
1693. 足立 尚計 懐風藻の撰者について.-安宿王説の提唱
刊行年:1983/10
データ:皇学館
論叢
16-5 皇学館大学人文学会 日本古代氏族の祭祀と文献
1694. 足立 尚計 平安時代における『懐風藻』流伝考
刊行年:1989/02
データ:皇学館
論叢
22-1 皇学館大学人文学会 研究ノート 日本古代氏族の祭祀と文献
1695. 穴沢 彰子 唐宋変革期における在地編成.-検田制を中心として
刊行年:2000/12
データ:大阪市立大学東洋史
論叢
11 大阪市立大学東洋史研究室
1696. 阿部 義平 古代城柵政庁の基礎的考察
刊行年:1983/03
データ:『考古学
論叢
』 Ⅰ 東出版寧楽社
1697. 阿部 邦男 松下見林著『前王廟陵記』の成立と後世への影響
刊行年:1995/10
データ:皇学館
論叢
28-5 皇学館大学人文学会
1698. 浅川 滋男 正史東夷伝にみえる住まいの素描|平城宮 円形石敷き井戸|平城宮 酒甕を据えた建物跡
刊行年:1995/09
データ:『文化財
論叢
』 Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録
1699. 足野 智美 祇園祭郭巨山・孟宗山成立の背景について
刊行年:2011/02
データ:皇学館
論叢
44-1 皇学館大学人文学会
1700. 荊木 美行 大宝官位令の復原的研究
刊行年:1992/12
データ:皇学館
論叢
25-6 皇学館大学人文学会 律令官制成立史の研究