日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1701-1720]
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1701. 栗原 薫 「隅田八幡鏡銘と元興寺縁起の紀年について」の補足
刊行年:1985/03
データ:
史
迹と美術 55-3
史
迹美術同攷会
1702. 栗原 薫 『百済新撰』の紀年
刊行年:1996/06
データ:
史
迹と美術 66-5
史
迹美術同攷会
1703. 倉野 憲司 新撰亀相記と古事記
刊行年:1959/03
データ:日本上古
史
研究 3-3 日本上古
史
研究会
史
料
1704. 久保 健一郎 山室恭子『中世のなかに生まれた近世』によせて
刊行年:1993/05
データ:中世内乱
史
研究 14 中世内乱
史
研究会 書評
1705. 窪添 慶文 北魏後期の政争と意思決定
刊行年:1999/06
データ:唐代
史
研究 2 唐代
史
研究会 論説
1706. 熊谷 公男 5世紀の倭・百済関係と羅済同盟
刊行年:2007/03
データ:アジア文化
史
研究 7 東北学院大学大学院文学研究科アジア文化
史
専攻
1707. 熊谷 公男 五・六世紀の日韓交流と筑紫
刊行年:2008/02
データ:市
史
研究ふくおか 3 福岡市博物館市
史
編さん室 講演録
1708. 熊谷 公男 秋田城の停廃問題と九世紀初頭の城柵再編
刊行年:2011/03
データ:アジア文化
史
研究 11 東北学院大学大学院文学研究科アジア文化
史
専攻
1709. 清田 善樹 木簡の法量からみた若狭と越前
刊行年:1985/03
データ:福井県
史
研究 2 福井県総務部県
史
編さん室
1710. 吉良 国光 豊後国大野荘の祭祀組織について
刊行年:1998/12
データ:大分県地方
史
171 大分県地方
史
研究会
1711. 吉良 国光 筑前国早良郡鎮守飯盛社について
刊行年:2009/02
データ:市
史
研究ふくおか 4 福岡市博物館市
史
編さん室
1712. 金 性堯 賀知章与四明狂客
刊行年:1995/06
データ:中華文
史
論叢 54 上海古籍出版社 文
史
考索
1713. 北村 稔 壬申の乱地理新考(2)(3)
刊行年:1986/11|86/12
データ:
史
迹と美術 56-9|10
史
迹美術同攷会
1714. 衣川 仁 中世前期の権門寺院と武力
刊行年:2000/05
データ:年報中世
史
研究 25 中世
史
研究会(名古屋)
1715. 河野 泰彦 宇佐宮荘園の成立過程
刊行年:1954/10
データ:大分県地方
史
1・2 大分県地方
史
研究会
1716. 河野 泰彦 『新抄格勅符抄』記載の神封について.-宇佐神封を中心に考察
刊行年:1998/12
データ:大分県地方
史
171 大分県地方
史
研究会
1717. 河野 泰彦 神封物の徴収・管理・運用について.-宇佐神封についての考察
刊行年:2000/03
データ:大分県地方
史
177 大分県地方
史
研究会
1718. 小金井 良精 安房神社洞窟人骨
刊行年:1933/03
データ:
史
前学雑誌 5-1
史
前学会 人類学研究 続篇
1719. 小久保 嘉紀 鎌倉府の書札礼.-『鎌倉年中行事』の分析を中心に
刊行年:2010/05
データ:年報中世
史
研究 35 中世
史
研究会(名古屋)
1720. 喜田 新六 田中卓氏『大宝二年西海道戸籍における「受田」-浄御原令受田一歳説に対する疑』
刊行年:1958/07
データ:日本上古
史
研究 2-7 日本上古
史
研究会