日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1701-1720]
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1701. 佐々木 博康 古代陸奥出羽に於ける優恤政策
刊行年:1959/05
データ:岩手史学研究 31 岩手史学会 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺
1702. 佐々木 博康 年代記にみえる坂上田村麻呂の征夷史料について
刊行年:1984/12
データ:岩手史学研究 68 岩手史学会 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺
1703. 佐々木 博康 『日本三代実録』仁和三年五月二十日癸巳条について
刊行年:1985/01
データ:古代文化 37-1 古代学協会 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺
1704. 坂本 美夫 駿東地域の編年に対するコメント
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 各氏報告に対するコメント
1705. 坂本 美夫|末木 健|堀内 真 甲斐地域
刊行年:1983/01
データ:神奈川考古 14 神奈川考古同人会 集落址出土土器の編年と背景
1706. 酒寄 雅志 再論、律令国家の誕生と下野国
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1707. 佐伯 真一 後白河院と「日本第一大天狗」
刊行年:1999/11
データ:明月記研究-記録と文学 4 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売)
1708. 近藤 好和 神宝について
刊行年:2002/12
データ:明月記研究-記録と文学 7 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記の
周辺
1709. 今野 恭三 鶴の羽形城物語(伝説)
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社 コラム
1710. 今平 利幸 古代烽関連建物についての一考察
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1711. 崔 基龍 The Post-glacial Vegetation History in Korean Peninsula
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 日本列島と
周辺
域における環境変遷
1712. 蔡 鳳書 紀元前四〇〇〇年から紀元前二五〇〇年の中日往来
刊行年:1999/
データ:『日中交流的考古研究』 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
1713. 小林 宏 「因准」について.-明法家の法解釈理論
刊行年:1990/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 27-4 国学院大学日本文化研究所 律令研究会報告。国学院法学28-4参照 律令法とその
周辺
1714. 小林 宏 日本の律法典における形式性と実用性
刊行年:2003/11
データ:国学院大学日本文化研究所報 40-4 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
|日本における立法と法解釈の史的研究 古代・中世
1715. 小林 清 乙訓郡の条里と長岡京の条坊
刊行年:1968/12
データ:FHG 12 野外歴史地理学研究会
1716. 石黒 伸一朗 仙台市と多賀城の結衆板碑
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 陸奥国府
周辺
の板碑
1717. 板橋 正幸 西下谷田遺跡の一考察
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
官衙関連遺跡
1718. 和泉 竜一 後三年合戦の史的意義と先学の研究の二、三について
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12 秋田文化出版社
1719. 石井 進 胸突坂のキツネ
刊行年:1987/10/13
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
私本塵芥抄|石井進の世界6中世史へのいざない
1720. 石井 進 都市と墓地
刊行年:1987/10/20
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
私本塵芥抄|石井進の世界6中世史へのいざない