日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[1701-1720]
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1701. 馬場 基 平城京の解体
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』
国立歴史民俗博物館
長岡京から平安京へ コラム⑥
1702. 濱島 正士 日本仏塔の構造と意匠
刊行年:1984/08
データ:歴博 6
国立歴史民俗博物館
講演要旨 第五回歴博講演会
1703. 濱島 正士 日本建築の美
刊行年:1986/06
データ:歴博 17
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第二八回
1704. 濱島 正士 日本建築の色
刊行年:1990/06
データ:歴博 41
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第七六回
1705. 濱島 正士 日本建築の装飾.-吉祥
刊行年:1994/04
データ:歴博 64
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第一二一回
1706. 服部 英雄 小栗街道・灰坂峠越から.-いまひとすじの熊野街道
刊行年:2001/09
データ:歴博 108
国立歴史民俗博物館
1707. 橋本 博文 東日本の古墳時代居宅と関連遺跡
刊行年:1991/02
データ:歴博 45
国立歴史民俗博物館
1708. 前沢 和之 内政に文字を使いはじめる
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
1709. 前沢 和之 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《石碑と文書|墓と文字》〉)|郡家施設の名称-武蔵国都築郡家模型を通して
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
1710. 益田 宗 王朝貴族の日記.-土田先生の思い出
刊行年:1994/04
データ:歴博 64
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第一二二回
1711. 増田 隆一 動物学と古代DNA分析.-マンモスとヒグマ考古遺物の遺伝子解析
刊行年:2002/11
データ:歴博 115
国立歴史民俗博物館
北海道|熊送り
1712. 村尾 吉章 遺跡情報のモデリングとその標準化
刊行年:2007/09
データ:歴博 144
国立歴史民俗博物館
コラム
1713. 村木 二郎 末法思想と経塚の時代
刊行年:2000/05
データ:歴博 100
国立歴史民俗博物館
1714. 山路 興造 福原敏男著 祭礼文化史の研究
刊行年:1996/02
データ:歴博 75
国立歴史民俗博物館
書評
1715. 山口 英男 正倉院文書の世界(諸国の行政文書)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 正倉院文書の世界
1716. 山口 康弘 前・中期旧石器時代遺跡捏造問題
刊行年:2015/03
データ:『大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史』
国立歴史民俗博物館
Ⅱ -フェイク-偽文書、偽造の世界
1717. 山折 哲雄 仮面の民俗学.-優しい翁と怖い翁
刊行年:1985/06
データ:歴博 11
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第一六回
1718. 山折 哲雄 演歌と日本人
刊行年:1986/08
データ:歴博 18
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第三〇回
1719. 八重樫 純樹 歴史系研究支援情報処理の研究.-画像データを中心として
刊行年:1986/08
データ:歴博 18
国立歴史民俗博物館
共同研究紹介 第二期共同研究はじまる
1720. 八重樫 純樹 コンピュータの目から見た歴史点描
刊行年:1987/10
データ:歴博 25
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第四四回