日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1822件中[1701-1720]
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1780
1701. 奥山 亮 前史〈無土器時代から室町時代まで〉|
蝦夷
地のなりたち〈明治以前〉|北海道形造らる〈明治以降〉|あとがき
刊行年:1968/11
データ:『掌編 北海道史年表』 ぷやら新書刊行会 復刻版:沖積舎,1981/10
1702. 大葉 昇一 クイ(骨嵬、
蝦夷
)・ギレミ(吉里迷)の抗争とオホーツク文化の終焉.-元朝の樺太出兵と水達達経営に関わって
刊行年:1998/09
データ:学苑 701 昭和女子大学近代文化研究所
1703. 石楸老人(前田 喜一郎) 緒言|阿倍臣の出発|帰降
蝦夷
の恩賞並粛慎への出発|地理上の観察及再度の粛慎討伐|結語
刊行年:1939/06
データ:『阿倍比羅夫船師考』 謄写版(私家版か)
1704. 森 浩一 忌部氏と大嘗祭|文字が語る村と都の交流|常陸国と陸奥へのルート|
蝦夷
社会の富と文化|日本列島各地の〝都〟
刊行年:1990/09
データ:『図説日本の古代』 6 中央公論社
1705. 村井 康彦 坂上田村麻呂の
蝦夷
征討から後三年の役まで|郡司の反撃|印鎰を奪う|「馬の党」と「船の輩」|名簿を奉る
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の日本史[合戦と人物]』 2 第一法規 文芸の創成と展開
1706. 松井 恒幸 日本および周辺の北方文化はどのように研究されてきたか|アイヌ文化はどんな点で特色をもち、日本文化とどうかかわるか|ユーカラ|
蝦夷
地を旅した人びと
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本書籍
1707. 野々宮 愛子 奥南部・下北と渡島を歩く(北浜街道)|地域への目・地域からの目(紀行者のまなざし-『若葉の幣』を読む|
蝦夷
錦とアットゥシ-異風の人びと)
刊行年:2001/07
データ:『街道の日本史』 4 吉川弘文館 奥州街道の北を歩く
1708. 武光 誠 古代(大国主命|日本武尊|雄略天皇|顕宗天皇|倭彦王|
蝦夷
の大軍|「大化改新」の戸籍|天武天皇)
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-12 新人物往来社
1709. 高瀬 重雄 越国と
蝦夷
|条里制|征夷軍団と越中|対岸アジアとの交渉|越中国官倉納穀交替記とその周辺|中央文化と越中|立山と山岳信仰
刊行年:1976/12
データ:『富山県史』 通史編Ⅰ 富山県 東大寺開田図
1710. 関 幸彦 はしがき|ある武士団のものがたり-烟田一族の盛衰|怨乱-
蝦夷
問題の遺産|反乱-坂東の夢|内乱-棟梁の時代|武士の発見
刊行年:1999/09
データ:『武士の誕生 坂東の兵どもの夢』 日本放送出版協会
1711. 関口 明 文化は北から南から(北海道の黎明|北海道独自の文化|擦文文化と渡嶋
蝦夷
)|「夷島」と中世国家(アイヌ文化の成立と和人|和人支配の強化とアイヌ民族)
刊行年:2000/09
データ:『北海道の歴史』 山川出版社
1712. 谷本 晃久 東
蝦夷
地の道を歩く(山越内を越えて 噴火湾を歩く〈善光寺と円空仏とオットセイ〉|外浦の道〈等院〉)|大平洋を歩く〈アイヌの蜂起と国泰寺〉)
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本史』 1 吉川弘文館 アイヌの交通路
1713. 新野 直吉 出羽の国の先史時代-
蝦夷
文化の由来と実態|古墳時代の出羽地方|出羽の夜明け|出羽の建国と国の拡大|鎮守と征夷|平安時代の出羽|出羽の古代末期
刊行年:1973/07
データ:『出羽の国』 学生社 出羽の馬
1714. 新野 直吉 北方性の語るもの|
蝦夷
の国の本性|忘れられた北の海みち|鎮守か征夷か|平泉の時代とは
刊行年:1988/10
データ:『古代東北日本の謎』 大和書房
1715. 中村 和之 「
蝦夷
錦」と「青玉」の来た道.-山丹交易品にはきわめて政治的な役割が込められていた!
刊行年:1993/09
データ:別冊宝島EX アイヌの本 アイヌに関わる歴史を捉えなおす
1716. 中村 和之 『皇清職貢図』にみえるアイヌの記述について|李志恒『漂舟録』をめぐって-三百年前の
蝦夷
地の状況とアイヌ文化
刊行年:1998/03
データ:北海道民族学会通信 '97-1・2) -|1997年度第2回研究会発表要旨
1717. 中村 和之 アイヌ民族問題に関する教育をどのように展開するか(古代国家と
蝦夷
|中世の日本・中国史料にみえるアイヌ民族の姿|近現代のアイヌ文化と権利獲得への動き
刊行年:2000/08
データ:『アイヌ民族の歴史と文化-教育指導の手引』 山川出版社
1718. 鳥兎沼 宏之 古代の産鉄地山形を考えるために.-柴田弘武著『鉄と俘囚の古代史-
蝦夷
「征伐」と別所-』
刊行年:1991/04
データ:素晴らしい山形 82 ぐるうぷ場
1719. 渡部 育子 「
蝦夷
」と呼ばれた人々|秋田の登場|七世紀後半の日本海北部沿岸地域(七世紀後半の越と渡嶋)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-古代国家と秋田
1720. 佐々木 義一郎 序説|東北経畧の概要|直路開通と経畧の進捗|雄勝城の造築|
蝦夷
の叛乱|坂上田村麻呂の事跡と伝説|延暦以後に於ける
蝦夷
の概況|秋田城の焼討と雄勝城の防備|雄勝城の遺趾|結語|後記|補遺|雄勝城沿革史考畧年表
刊行年:1961/01
データ:『雄勝城沿革史考』 私家版